事業取り組み内容・賛同・ご協力一覧

職ピタを運営している株式会社アドエモではさまざまな取り組みに協賛・賛同しております。

また、アドエモでは消費者庁が進める「消費者志向経営の推進」の活動に賛同し、消費者志向自主宣言を策定いたしました。

賛同アクション

厚生労働省が運営する従業員の幸せ安全アクションに賛同しています。安心して働ける環境を今後も提供していきます。

 

MDASH SUPPORTERS

アドエモは、経済産業省が推進する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」の趣旨に賛同しています。

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度は、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、それを適切に理解し活用する基礎的な能力(リテラシーレベル)や、課題を解決するための実践的な能力(応用基礎レベル)を育成するため、数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行う大学等の正規の課程(教育プログラム)を文部科学大臣が認定及び選定して奨励するものです。

出典:内閣府

 

 

自然保護・環境保全に関する取り組み

  • 神奈川プラスチック削減運動かながわプラごみゼロ宣言に賛同しています。
神奈川プラスチック運動

弊社はリモートワークで業務を行っており、全てWEB上で完結させることで、ペーパーレスに取り組んでいます。

SDGs

弊社ではSDGsに関する取り組みも行なっております。

積極的に取り入れているリモートワークや産後の社会復帰に悩む女性の雇用を行っている経験から、主たる事業であるWEBメディア運営を通じて、様々な働き方の選択肢があることや、労働環境の改善や適切な運用についての情報をメディアにて発信し、女性がいつまでも働きやすい社会を目指します。
それぞれの社員がより地域に根ざした人材になることを目指し、リモートワークを基本的な業務形態とするとともに、地域で行われるゴミ拾いや地域活 性へつながる活動を実施した場合、社内で共有するなど、地域活動への参加を促しています。
弊社ではリモートワークの効果を最大限に発揮させるため、紙資料を印刷することがありません。全てWEB上で完結させることで、ペーパーレスを常に維持し、書類作成に伴う資源などの使用量削減に取り組んでいます。

SDGs推進宣言

弊社はリモートワークを導入しており、誰でも働きやすい環境を目指していくことにより、SDGs③と⑧に貢献してまいりたいと考えています。

1.リモートワークを維持する
2.残業は基本的にない方針を維持する
3.資料作成はWEB上で行いペーパーレスを維持する

弊社ではリモートワークの基本的な業務形態とすることで、誰でも働ける環境を提供しています。そのため、社会復帰が難しい女性や子育て中の女性などの応募率が高く、求めている人材であれば積極的に雇用しています。また、弊社は「健康あっての仕事」という考え方を持ち、残業は基本的にない方針としています。書類作成もWEB上なので、ペーパーレスを常に維持し、書類作成に伴う資源などの使用量削減に取り組んでいます。

申し込みSDGsパートナー掲載欄

Myじんけん宣言事務局

支援・応援企業・サポーター

アドエモが応援している企業さまを紹介いたします。

イランカラプテ

イランカラプテはアイヌ語で「こんにちは」の意味があり、北海道のおもてなしのキーワードとして普及させるキャンペーンを展開しています。

  • 漁師jpPRパートナになりました

全国で活躍する漁師さんの応援をさせていただきます。

漁師PRパートナ
  • 青少年育成埼玉県民会議

埼玉県では、青少年の健全な育成を願い、、県民総ぐるみの青少年育成県民運動を展開しています。アドエモでは活動目的に賛同し応援させていただいております。

  • 北海道環境財団

北海道環境財団は、市民・民間による自発的な環境保全活動を促進している非営利団体です。寄附を行い支援を行っています。

  • 日露経済協力・人材交流に資する人材育HaRP

日露経済協力・人材交流に資する人材育成HaRP事業に賛同し寄附いたしました。

  • 大阪府女性基金

アドエモでは大阪府女性基金に寄付を行いました。すべての個人が尊重され、性別にとらわれず、 男女がともにいきいきと暮らせる社会になるよう応援していきます。

パートナーメディア様

退職代行モームリをご運営されています。

プログラミング学習やエンジニア転職に役立つ情報を発信しています。

消費者志向自主宣言

2023年2月17日
株式会社アドエモ
代表:大館美聖

株式会社アドエモでは、消費者庁が進める「消費者志向経営の推進」の活動に賛同します。

1.理念

仕事は人生の大きなテーマであり、さまざまな出会いや可能性も広げてくれます。

弊社が運営している転職メディア「職ピタ」では、ユーザーの人生がより豊かになるような情報を心がけ制作しています。

良いコンテンツを作成し、ソーシャルメディアを活用して、キャリアアップや人生の選択肢を広げられるメディアにして参ります。

2.取組方針

経営トップのコミットメント

経営トップ自ら関わる人全ての声に耳を傾け、真の課題を追求し、利用されるユーザーの満足度向上に努めます。

情報の信頼性はもちろん厚生労働省、法務省、財務省、金融庁、国税庁などの情報を参照し制作を行います。

コーポレートガバナンスの確保

弊社の主力メディアである職ピタは、仕事・退職・転職に関連するジャンルです。

人々の生活や人生に関わってくるため、情報の正確性やコンプライアンス(法令遵守)に従い最新情報を提供します。

従業員の積極的活動

社内勉強会の実施や研修を行い、従業員全員が成長できる環境を整えます。社内で情報共有を行い質の高いメディア制作に取り組みます。

消費者への情報提供の充実

利用者が気軽にご意見を問い合わせできるよう、メディアのデザイン性も整えます。

問い合わせフォームからのご意見や要望を聞き、またSNSも活用しながら消費者(ユーザー)と情報交換を行います。

消費者・社会の要望を踏まえた改善・開発

ユーザー(消費者)から頂いたご意見や要望を真摯に受け止め、ユーザーのことを第一に考えたメディア制作を行います。