職種からの転職

携帯ショップ店員がきついなら辞めてもいい|強みを活かせるおすすめの転職先

携帯ショップ店員から転職
  • クレーム対応がしんどい
  • ノルマがきついのに給料は底辺
  • 携帯ショップ店員をやめて新しい仕事がしたい

このまま携帯ショップ店員としてノルマやクレームに追われる日々を過ごすと思うと、正直今すぐ辞めたいですよね。

結論を言えば携帯ショップ店員の離職率は高く、辞めたいと思ってしまうのは普通と言えます。

本記事では携帯ショップ店員から転職は難しくない理由とおすすめの転職先をご紹介。

  • 携帯ショップ店員でも転職は難しくない理由
  • 携帯ショップ店員のおすすめ転職先
  • 携帯ショップ店員の強みを活かした自己PR例文

この記事を読めば、携帯ショップ店員の強みを活かせる転職先や、具体的な転職方法を知ることができます。

仕事は携帯ショップだけではありません。

自分を一番に考えて行動してみましょう。

携帯ショップ店員がきつい転職はできる?

携帯ショップ店員で何もスキルがなく転職できないと思っているかもしれませんが、転職は可能です。

携帯ショップ店員からの転職が難しくない理由は、仕事をする中で下記のようなスキルが身につくからです。

  • コミュニケーション力
  • クレーム対応力
  • 接客力
  • 提案力
  • 情報収集力
  • PCやスマホの知識
  • 勉強する習慣

特に、老若男女を問わず接客する中で身につくクレーム対応力や、幅広い年齢を相手にするコミュニケーション力はどの職種でも役に立つスキルと言えます。

シフト制で平日休みなこともあり転職の面接スケジュールが組みやすいなど、転職活動しやすいのもメリットです。

上記の7つを活かせるおすすめの転職先を紹介していきます。

携帯ショップ店員からおすすめの転職先5選

携帯ショップ店員からの転職は下記の5つがおすすめです。

  1. 接客業全般
  2. 営業職
  3. 事務職
  4. WEB業界
  5. 職種問わず挑戦可能

何故これらの転職先がおすすめなのかを具体的に解説します。

接客業全般

携帯ショップ店員には下記のような接客スキルがあるため、接客業全般への転職がおすすめです。

  • 接客力
  • コミュニケーション力
  • クレーム対応力

現代ではどんな人でもスマホを使うため、個性的な人やたちが悪い人と関わる機会もあります。

接客業の中でも高級ホテルや百貨店など質の良いお客さんが多いところを選ぶと、接客スキルも活かせクレームの少ない職場に転職が可能。

とくにクレームが携帯ショップ店員ならではの、クレーム対応力も活かせるはずです。

営業職

携帯ショップ店員は下記のような営業スキルを持つため、営業職への転職もおすすめです。

  • 提案力
  • 情報収集力
  • コミュニケーション力

「販売製品などの情報を頭に入れ、お客さんにピッタリなものを提案する。」

このスキルは営業の基礎であり、携帯ショップ店員時代に培った、情報収集力が強みになります。

携帯ショップ店員はサービス職と営業職の中間のような仕事です。

そのため一般的な営業職の人と、ひとあじ違う「サービス力を持つ営業」が強みになり、高い営業力が身についています。

また、給料交渉なども有利に進められるでしょう。

携帯ショップ店員のスキルを活かせる営業職は携帯ショップ店員からの転職先におすすめといえます。

事務職

携帯ショップ店員は事務職への転職もおすすめです。

  • PCやスマホの知識
  • コミュニケーション力
  • 勉強する習慣

デジタル化が進み、事務仕事でもPCやスマホを扱うことが当たり前の現代。

PCやスマホの知識があると業務の効率化を図れ、事務職の中でも高い能力を活かせること間違いなしですね。

Web業界

Web業界への転職は、携帯ショップ店員時代に培ってきたスキルが大きく役立ち相性が良い転職先といえます。

  • PCやスマホの知識
  • 提案力
  • 情報収集力

普段からスマホに触れることで機械やシステムへの抵抗が少なく、次々と新しいシステムやアプリが出てくるWeb業界は馴染みやすいはず。

Web業界も情報の入れ替わりの激しい分野のため、携帯ショップ店員として培ってきた情報収集力も活かせるでしょう。

PC機器への知識や情報社会へのアドバンテージがあるため、未経験からでも転職を目指しやすいのがメリットです。

職種問わず挑戦可能

携帯ショップ店員からの転職は今までのスキルを活かし職種問わず挑戦可能です。

なぜなら携帯ショップ店員時代に得たスキルはどの職種でも強みとなるからです。

そのため、自分のやりたいことに挑戦することが可能。

しかし未経験の職種だと年齢制限などで挑戦できないという場合もあるかもしれません。

20代であれば、体力ポテンシャルも優れており、年齢制限の対象になることも少なく、さまざまな職種に挑戦可能といえるでしょう。

30代以上は転職時に経験や、スキルを求められることも多くなってきます。

また、年齢の壁もあり35歳を過ぎると転職できる可能性が低くなるのが現実です。

転職に迷っているなら、早めに活動を始めましょう。

携帯ショップ店員がきついなら転職しよう|販売員の強みと自己PRを例文で紹介

携帯ショップ店員の強みと自己PRの例文をご紹介します。

強みは下記3つです。

  1. 悩みに沿った適切な提案力
  2. 相手を安心させるコミュニケーション能力
  3. 情報収集リサーチ力

携帯ショップ店員の強み3つに対する自己PRの例文を紹介します。

強み①悩みに沿った適切な提案力

私の強みは悩みに沿った適切な提案力があることです。

携帯ショップ店員時代に「どのiPhoneにすれば良いか悩んでいる」と来店されたご年配のお客様がいました。

言葉通りiPhoneの紹介に移ろうとしましたが、お客様の表情が腑に落ちていない様子でした。

理由を聞いてみると、娘様に「iPhoneに替えたら操作方法を教えられる」と言われたので買いに来たとのことです。

娘様と同居はしていなく、操作方法も電話越しに聞くとのことで、この状況ではiPhoneの操作は難しいと思い、操作が簡単で、金額も安いスマホを提案しました。

お客様から商品購入後、「あなたに言われるまでiPhoneを買う選択肢しかないと思っていたわ。ありがとう。」とのお言葉をいただきました。

お客様に寄り添い対応することで、本質的な悩みを引き出し、相手に沿った提案をすることがことができます。

この強みを活かして貴社へ貢献していきたいと考えております。

強み②相手を安心させるコミュニケーション能力

私は安心させるコミュニケーションを取ることで、信頼関係を得ることを得意としています。

携帯ショップ店員として働いていた時に「機種変更をしたい」というお客様が来店されました。

どのような機種を探しているか確認すると、とても困ったような表情になり、何もわからないとのこと。

そこで私は、お客様の生活パターンや趣味から相手に必要な機能を探るためにたわいのない会話をしました。

その中でお客様の求めるものを見極め、合う機種を勧めることができました。

それ以降、会話を大切にし相手の不満や悩みの本質を見つけ、寄り添うことで、相手へ安心を与えるようなコミュニケーションを心がけております。

その結果、私の指名率が増え、販売成績があがりました。

それは相手を安心させるコミュニケーションを取ることで、信頼関係を得たからと考えています。

この強みを貴社でも活かしていきたいと考えます。

強み③情報収集リサーチ力

私の強みは情報収集リサーチ力があるところです。

携帯ショップ店員時代は新機種や新プランが次々に導入されていたので、日々新しい知識を取り入れるため毎日情報収集していました。

また、わからないことがあったらとことん調べないと気がすまない性格も相まって、深く掘り下げて情報収集しています。

具体的には、会社からもらう資料をインプットするだけでなく、そこで生まれた疑問点や不明点を他の文献やネット、SNS、メーカーへ問い合わせするなどして、情報収集をしていました。

そのためお客様から質問を受けて、答えられないことはほとんどなく、他のスタッフからも頼りにされ「〇〇がいると疑問がすぐに解決するから頼りになる。」と言われることもありました。

最近は毎日ニュースアプリで世界情勢や時事ニュースの、情報収集をしています。

他にも自分の趣味や興味深いものを情報収集しています。

この情報収集リサーチ力を貴社でも活かしていきたいです。

携帯ショップ店員からの転職で失敗したくない|成功するための対策

携帯ショップ店員からの転職を成功させる秘訣を3つ紹介します。

  1. どんな職種に転職したいのか絞り込む
  2. スキルの棚卸しや自己分析をする
  3. 転職のプロから最新情報を聞く

転職を成功させる秘訣を具体的に説明していきます。

①どんな職種に転職したいのか絞り込む

まずはどんな職種に転職したいのか絞り込むことが大切です。

求人は溢れるほどあるため、一発で絞り込むことは難しいかもしれません。

そのため、リクナビNEXTマイナビなど転職サイトで自由に探してみましょう。

気になる求人をいくつかピックアップすると、自分が興味のある分野や職種の傾向が見えてきます。

②スキルの棚卸しや自己分析をする

スキルの棚卸しや自己分析を行うことで自分の強みが見えてきます。

自分の強みがみえることで、希望する働き方や、やりたいことが見えてくるからです。

他にも、自分の弱点を知ることで転職を成功させる対策が取りやすくなります。

例えば、職場の人間関係が嫌で転職を考えている人は、ノルマがある職種や、忙しすぎる職場は人間関係がギスギスしやすくなるため、避けるべきです。

このように自己分析は転職を成功させるにはとても重要になります。

③転職のプロから最新情報を聞く

プロからの情報を聞くことが転職成功への近道です。

自己分析では気づかなかった強みを気づかせてくれたり、自分の市場価値を確認することができるからです。

プロからの情報と自分の希望をうまく擦り合わせていくことにより、希望する職種や業界が見えてくるでしょう。

ほかにも非公開の求人情報などを知ることができるからです。

携帯ショップ店員から転職|成功したいなら転職エージェントを利用しよう

転職エージェントを利用すると効率よく転職活動ができます。

  • 無料で使える
  • キャリアアドバイザーがつく
  • 履歴書作成のアドバイスがもらえる
  • 転職相談に乗ってくれる
  • 条件交渉をしてくれる
  • 企業の内部情報を事前に知れる
  • 面接対応をしてくれる
  • 自己分析をしてくれる

無料で使えるのはもちろん、プロのキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるため、間違った方法で押し進める心配がありません。

また、自分では直接交渉しにくい企業への希望条件の交渉をキャリアアドバイザーがプッシュしてくれることも。

自分だけでは知りえない企業の内部情報を知れるのも魅力的。

転職エージェントは利用するメリットのほうが圧倒的に多いです。

携帯ショップ店員におすすめの転職サービス3選

最後に携帯ショップ店員の方が利用すべきおすすめの転職サービスを3つ厳選して紹介します。

登録やサービスは全て無料なので、費用の負担はありません。

あなたに合う転職サービスを見つけて、仕事も私生活も楽しいと思える人生にしていきましょう。

携帯ショップ店員におすすめの転職サービス3選
  1. リクルートエージェント
    業界トップの実績!非公開求人は約20万件
  2. doda
    ここだけで完結!転職に役立つツールが充実
  3. マイナビエージェント
    安心の大手!はじめての転職で迷ったらココ

携帯ショップ店員を本気で辞めたい人は転職サービスを活用しあなたの人生をより豊かにしていきましょう。

まとめ

本記事では携帯ショップからの転職はむずかしくないことを解説しました。

  • 携帯ショップ店員からの転職は難しくない
  • 携帯ショップ店員の転職理由
  • 転職をはじめる時期は今!
  • 自己分析して転職先を絞ろう
  • 転職エージェントは使うべき

携帯ショップ店員はノルマや理不尽なお客さんの対応に悩まされがちですが、たくさんの強みを得られる職種です。

携帯販売を辞めたい転職したいと考えているあなた、携帯ショップ店員で得た強みを武器に転職活動をしていきましょう。