働き方

【いらない】職場にお土産こっそり渡すのはあり?買わなくてもいい5つの理由

【いらない】職場にお土産こっそり渡すのはあり?買わなくてもいい5つの理由

「旅行に行くから、職場でお世話になっている人にだけお土産をこっそり渡したい。でも平等にお土産を渡したほうがいいのかな?」と悩んでいませんか?

  • 職場にお土産こっそりはあり?
  • お土産は皆に平等に用意すべき?
  • そもそも職場にお土産はいる?

実は、職場には旅行のお土産を持って行かなくていいんです。

どうしても特定の人にこっそりお土産を渡したい場合は、社外で渡すのがベスト。

ちなみに筆者は親友だけに、社外でこっそりお土産を渡していました。

この記事では、職場にお土産をこっそり持っていく場合の立ち回り方や、そもそも旅行のお土産を職場に買う必要のない理由を解説します。

  • 職場でお土産こっそり渡すはOK
  • 職場にお土産はいらない理由
  • お土産を渡さない場合の注意点

さっそく見てみましょう。

職場にお土産こっそり持っていくのはあり?

職場にどうしてもお土産を渡したい人がいる場合は、こっそりと持っていきましょう。

  • どうしても渡したいならOK
  • 社外でこっそり渡すのがベスト

それぞれの理由を説明しますね。

どうしても特定の人に職場で渡したいなら持っていく

日頃お世話になっている上司や先輩にどうしてもお土産を渡したいと思うなら持っていくのもありです。

旅行などで仕事をお休みしている間、自分の仕事をフォローしてくれる人がいるからです。

自分の代わりをしてくれた人には感謝の気持ちを込めて、お土産を渡したくなるもの。

日頃のお礼とともにお土産を渡せば、コミュニケーションがより円滑になります

感謝のしるしにどうしてもお土産を渡したい人がいれば、必要な分だけお土産を用意していきましょう。

こっそり持っていくくらいなら社外で渡すのがベスト

特定の人にお土産を持っていくなら、他の人に見られないよう、社外でこっそり渡すのがベストです。

あなたが特定の人にだけお土産を渡すのを見た職場の人は、仲間外れにされたようで嫌な気持ちになるでしょう。

  • 上司にこびてると思われる
  • 嫌われる可能性もある
  • 急にお土産を渡された人も困る

トラブルを起こさないためにも、特定の人へのお土産は社外でこっそり渡すのをお勧めします。

職場にお土産はいらない!買わなくてもいい5つの理由

職場にお土産を買わなくてもいい5つの理由を説明します。

  • 周囲に気を遣わせるから
  • 迷惑だと思う人もいるから
  • 会社とプライベートは別だから
  • 休みの日まで悩む必要がないから
  • 金銭的な負担が大きいから

詳しく解説しますね。

周囲に気を遣わせてしまうから

職場へのお土産はいらない一番の理由が、周囲に気を遣わせるからです。

お土産を渡されて困る人もいます

  • お礼をしないといけない
  • 自分もお土産を買う必要がある
  • お土産を買わないと非難を浴びる

お土産を渡されて気を遣う人がいるくらいなら、職場へのお土産はいりません。

迷惑だと思っている人もいるから

お土産をもらった人たち全員が喜ぶとは限りません。

中には、お土産をもらうことが申し訳ないと感じてしまう人もいます。

  • お菓子が好きじゃない
  • かさばって邪魔だと感じる
  • 返さないといけないプレッシャーを感じる
筆者も苦手な味のお菓子をもらって困ったことがありました。

お土産がありがた迷惑になる場合もあるため、迷ったら「職場のお土産は用意しない」と判断しましょう。

会社とプライベートは別にした方がいいから

休暇中に旅行に行くのは、プライベートを楽しむためのはずです。

プライベートの時間を大切にしたい人にとって、オフも会社のことを考えるのはストレスでしかありません。

なんのために羽を伸ばして休暇を満喫しようとしているのかわからなくなってしまいます。

  • いつお土産を買うか頭にチラつく
  • 旅行中も会社に縛られる
  • 旅行を最大限に楽しめない

旅行中は会社とプライベートを完全に切り離して、非日常の時間を満喫しましょう

休みのときまで会社のお土産について悩まない方がいいから

せっかくの休みなのに、お土産について仕事のことで悩むのはもったいないです。

息抜きをするための時間なのに、リフレッシュしきれない可能性があるからです。

  • お土産で旅行を楽しむお金が減る
  • お土産選びで時間も浪費する

お土産のことは考えずに余暇を楽しみましょう。

人数が多い職場だと金銭的な負担も馬鹿にならないから

お土産は意外に高く、人数が多い職場だと尚更お金が掛かります。

筆者の職場には社員が35人いたのですが、お菓子の詰め合わせは1箱30個入りの物しかなく、2箱買ったことがありました…。

荷物もかさばりますし、はっきり言って無駄な可能性が高いです。

お土産に使うお金があれば、旅行先でリッチな食事をしたり、他のアクティビティに使うこともできます。

職場へのお土産は特に人数の多い職場だと、金銭的な負担が馬鹿にならないのです。

【注意点】職場にお土産こっそりも渡さないと決めたら

「職場ではお土産を渡さない」「こっそりと渡すのもやめる」と決めたら、以下の2つを守りましょう。

  • 休みの予定を話さない
  • 予め理由をつけてお土産は断る

円滑なコミュニケーションを築くためにはどうすればいいか、見てみましょう。

休みの予定を話さない

職場にお土産を用意しないと決めたら、有給休暇をとる際は休みの予定を話さないようにしましょう。

旅行に行くと言えば、詳細を聞かれ、「じゃあお土産待ってるよ~」という展開になってしまいます。

自分から「お土産どうしようかな」と考えるのと、他人から「お土産を待ってるよ」と催促されるのじゃ、気分が変わりますよね…。

そこでお勧めなのが、「まだ何をするかは決めていないけど、リフレッシュのために有休を取得したい」と早い段階で申請すること。

”リフレッシュ”なら嘘をついているわけではないので、楽な気持ちで有給休暇の申請ができます。

お土産買って来てねと言われても予め理由をつけて断る

休暇前に「お土産買って来てね」と言われても、予め理由をつけて「お土産は買えない(かも)」と伝えておきましょう

でないと、「お土産を買ってきてもらえる」と勝手に期待され、勝手に落ち込まれて面倒になる可能性があるためです。

そのため、先に釘を刺しておくことをおすすめします。

お断り例
お断り例
旅行中はいろんな場所に行く予定なので、買う時間がないかもしれません。

波風を立てずに済みますし、休暇明けに「やっぱり買う時間がありませんでした…」と言えばお互いに嫌な思いをせずに済みます。

「お土産を買って来てね」と言われた時は、「買えない」としっかり意思表示しておきましょう

まとめ

今回は、職場にお土産をこっそり持っていく場合のふるまい方や、旅行のお土産を職場に買わなくていい理由を解説しました。

  • 職場にお土産は買わなくてOK
  • お土産は社外でこっそり渡す
  • お土産を迷惑に思う人もいる
  • 会社とプライベートは分けてOK
  • お土産は予め理由をつけて断る

お土産をどうするかはあなたのいる職場の雰囲気やルールにもよるでしょうが、基本的には職場で渡す必要はありません。

会社とプライベートはきっちりと線引きをして大丈夫です。

仕事は仕事で集中し、プライベートでは充実した時間を過ごして思いっきりリフレッシュしましょう。