「職場の雰囲気が合わなくて、会社に行くのもう無理…」
仕事を頑張りたい気持ちはあるものの、職場の雰囲気が合わなくて悩んでいませんか?
- 上司のパワハラで心が折れる
- 気軽に話せる同僚がまったくいない
- 体育会系な社風が合わない
仕事は続けたいし働く気はあるのに、うまくいかない毎日ばかりで将来が不安だらけになっていませんか。
目のの前の仕事に没頭して周りを気にする必要はない、とのアドバイスを聞いても、暗い気持ちは晴れませんよね。
長い時間を過ごす職場において、「雰囲気の合う合わない」はもっと重要視すべきです。
職場の雰囲気が合わないと、孤立感が増して、精神的に辛いですよね。
本記事では、職場の雰囲気が合わないときの対策と、あなたに合う会社のリサーチ方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
職場の雰囲気が合わないから辞めるのはあり|我慢して居続けるデメリット
職場の雰囲気が合わないのに無理して働き続けるのは、あなたにとって大きなストレスになります。
「自分だけが我慢すれば問題ない」との考えのままでいると、以下のような状況に陥る可能性があります。
- 仕事のモチベーションが下がる
- 職場にいるだけでストレスが溜まる
- 朝起きるのも嫌になり通勤も困難になる
- うつ病や精神的な病気になる
①仕事のモチベーションが下がる
職場の雰囲気が合わないとやる気がおきなくなり、仕事のモチベーションが下がる人が多い傾向にあります。
なぜなら、職場の雰囲気が合わないと、自分の目指す方向性と異なるため、仕事への意欲が低下してしまうからです。
- 自発的に行動できなくなる
- 仕事の生産性が下がる
- 仕事を頼まれても、本来の成果が出せない
尊敬できる上司のもとで働き、やりがいのある仕事に打ち込んでスキルアップを望むものです。
しかし、職場での居心地が悪いと仕事への意欲や向上心が保てなくなり、モチベーションの低下に繋がります。
②職場にいるだけでストレスが溜まる
職場の雰囲気が合わないと、余計な気を使ってしまい、ストレスが溜まってしまう傾向にあります。
例えば、下記のような症状に心当たりがある方は、職場に対してストレスを抱えている可能性があります。
出典:仕事のストレス症状
職場の雰囲気が合わないと、ストレスのはけ口がなくなり、心に大きな負担を与えてしまいます。
というのも、居心地が悪い環境にいると不快な気持ちになり、自然とストレスを溜め込んでしまいます。
あなたの精神状態と向き合い、居心地のいい職場で働いたほうが、負担が少ないのではないでしょうか。
③朝起きるのも嫌になり通勤も困難になる
職場の雰囲気が合わないのが原因でストレス溜まってくると、睡眠の質が低下し朝起きるのが苦痛に感じる可能性が高まります。
- 出勤することに大きなストレスを感じる
- 通勤時間になると腹痛に襲われる
- 夜中に何度も目が覚めてしまう
会社に行きたくないとの気持ちが、行動力を鈍らせてしまいます。
職場の雰囲気が合わないだけでも「会社に行きたくない」という状態になり、朝起きるのが困難になる人も多いです。
④うつ病や精神的な病気になる
職場の雰囲気が合わないのに働き続けてしまうと、うつ病といった精神的な病気になり仕事をするのが難しくなる可能性があります。
下記の画像では、うつ病になった人がどのようなストレスを感じて発症してしまうのか表しているグラフです。
うつ病になった原因でもっとも多かったのが「職場の人間関係の問題」です。
うつ病を含む精神的な病気は、言葉としては世間一般的になったものの、まだまだ周囲に理解されにくいのが現状です。
心の病を抱えてしまう前に、無理をし過ぎていないか自分の状態に目を向ける必要があります。
職場の雰囲気が合わなくてしんどい人の声
それでは、職場の雰囲気が合わないと悩んでいる人のリアルな声を紹介します。
職場の雰囲気が合わなくて苦しんでいる人は、あなただけではありません。
会社に対する不満、悩みの中で、とくに多かったのは以下の3つです。
- パワハラがひどくて雰囲気が悪い
- 人間関係が悪くて気軽に話せない
- 体育会系でテンションが高くてついていけない
パワハラがひどくて雰囲気が悪い
職場の雰囲気が合わないと感じる理由の1つに「上司や先輩のパワハラがひどい」との意見が挙げられます。
今日、会社の雰囲気悪すぎて地獄なんだが、
上司が部下のことめっちゃ呼び捨てにして怒っとる。。。😅さらに、時間になっても誰も休憩しないからますます居心地悪い、、、、
— っ。 (@O1znV) April 16, 2021
自分が怒られているわけではなくても、怒鳴る声が聞こえてくると空気がピリピリしているように感じますよね。
なんかもう連休取らないとやってらんねと思って無理やり連休とったけど会社の雰囲気最悪すぎて居心地悪いよー色々あってないしこの先辞める予定ではあるんですが…💩
— なつうみ (@namanohamutarou) May 10, 2022
誰かが休暇を取得する際に周囲が否定的な態度をとるのも、パワハラにつながりかねません。
職場の雰囲気が合わなくて居心地が悪いと、仕事をがんばろうという前向きな気持ちがしぼんでしまいますよね。
人間関係が悪くて気軽に話せない
職場の雰囲気が合わないと感じる2つ目の理由は、「人間関係が悪くて気軽に話せない」といった状態が挙げられます。
前職でパワハラにあってメンタル弱ったのかな?
元々弱かったけど表面化しなかったのかな?
今の会社居心地悪い😭💦
コミュニケーションが取れない。
年下ばかりだから相手も話しにくいのかな?
私も気軽に話せないし。何故か分からないけど胸が苦しいと言うか重いと言うかタメ息ばかり😞💨
— セルジオ越後屋 (@ikorih0102) January 22, 2021
職場の同僚と年齢差があると、共通の話題がない、コミュニケーションが取りづらさが出やすいものです。
また、仕事のやりがいはあっても人間関係が悪ければ退職する人が多いとのコメントもありました。
やりがい! も重要だけど、人間関係はもっと重要なのよ。やりがいが薄くても、人間関係が良ければ会社に残るけど、人間関係が悪いとやりがいがあっても辞めるよ。居心地悪いもの。
— T.Snowdrop (@21century_pear) January 11, 2023
自分に合う仕事内容でも、人間関係が悪くて職場の雰囲気が悪いと、仕事に打ち込めないのは事実です。
人間関係が悪い職場では長期的に働くことは難しいようです。
体育会系でテンションが高くてついていけない
職場の雰囲気が合わないと感じる3つ目の理由は、「職場が体育会系のノリで、高いテンションについていけない」との意見が挙げられます。
新卒では体育会系的雰囲気の会社に入ってしまいもう完全に合わないと思ってそのときはしんどかったけど、意外と今は良い思い出(すぐ辞めたが😂)その後母校の大学で事務バイトしたり、また人事系の会社に入ったり。語学の世界で仕事するようになってからは海外の人と多く接してさらに世界が開けた
— Miki@Tokyo (@Mikiarbre) January 8, 2023
下記の内容では、体育会系の会社を退職したら気持ちが楽になったというコメントがありました。
仕事内容によって体育会系の人が多い職場があるようです。
下記のコメントでは、取引先の社員のテンションが高すぎて大変だったエピソードが記載してあります。
昨日とある会社に仕事で行ったんだけど、社員のテンションがみんな異常に高くてビビった。常に学祭前の大学生みたいなテンション。それが通常。大規模なイベント運営が通常業務みたいな会社だからこういう明るい雰囲気なんだなと思ったけど、これは空気合わない人は速攻でメンタル病むな…とも思った
— 774@う125-し89 (@na74) March 27, 2019
自分のカラーに合わない職場で働いていると、仕事内容が良くても精神的に無理が出てしまうようです。
身の丈にあった職場探しが大切ですね。
職場の雰囲気が合わないときの対処法
職場の雰囲気が合わなくてツライときの対処法を4つ解説します。
ただ我慢したり、無理にポジティブ思考にならなくてもいいのです。
具体的な対処法は、以下の4つです。
- 転職したばかりなら3ヶ月は待ってみる
- 人間関係が合わないなら上司に思い切って相談する
- 体に異変が出てるなら休職する
- 復職が難しいなら辞める
転職したばかりなら3ヶ月は待ってみる
入社して間もない場合は、3ヶ月は様子見して職場の雰囲気に馴染む努力してみましょう。
職場に慣れないうちは、不安な気持ちが出やすいものです。
- 知らない人ばかり
- 仕事内容も覚えることだらけ
- 社内ルールもよく分からない
入社したばかりの時期は、職場の雰囲気の違いがあったり、上司や同僚と探り合いながらコミュニケーションを取ったりするため、いつも以上にエネルギーを消費します。
今年ブラックを1ヶ月で辞めた私、恫喝上司がいる今会社も居心地悪いからすぐ辞めようと思ってたのに、約3ヶ月が過ぎ、なんと上司がだいぶマイルドになってとても平穏に過ごしているという信じられない現実…
— たふぃー🌜🐱 (@taffy921) June 29, 202
3ヶ月過ぎたあたりからようやく職場の人や仕事、ルールに慣れていくため、しばらくはお試し期間との認識を持つといいですね。
入社してしばらくは職場の雰囲気に馴染めないのは当たり前です。
せっかく入社した会社なので、3ヶ月は様子見として職場に慣れる努力をしてみてください。
人間関係が合わないなら上司に思い切って相談する
職場の雰囲気が合わない原因が人間関係にある場合は、思い切って上司に相談してみましょう。
誰しも職場に苦手な人、嫌いな人など、相性が合わない人はいるものです。
業務上の関わりが浅い人であれば、あまり問題にはなりませんが、以下のような人の場合は率先して相談する必要があります。
- 日常的によく接する人
- 仕事で関わる頻度が高い人
もちろん、上司に相談してすぐに人間関係が改善するわけではありませんが、職場の雰囲気を良くするための第一歩になります。
上司に相談する際には、相手についての悪口を伝えるのではなく、「何が問題なのか」「どうすれば解決できそうか」といった前向きな話ができるといいですね。
体に異変が出てるなら休職する
職場の雰囲気が合わなくて体に異変が出ている場合は、休職して身も心も休ませる必要があります。
心の病に気付くきっかけは、ほんの些細な変化がはじまりです。
- 体調が悪くて病院へ行っても問題が無いと言われる
- イライラが増え、怒りっぽくなる
- 楽しい嬉しいなどの感情が消えたように感じる
例えば、下記の画像ではうつ病が悪化していく順序が分かります。
出典:うつ病悪化していく順序
職場の雰囲気が合わなくて精神的な病になるのは、あなたが悪いからではありません。
自分を責めて、よりストレスを抱えてしまう前に、仕事を休むという選択肢があるのを覚えておいてください。
いつもの自分と何かが違うと感じたときは、一刻も早く医師に相談して休職を考えた方がいいでしょう。
復職が難しいなら辞めることも考える
心の病が原因で休職した場合、同じ職場に復職できないと感じるのであれば、会社を辞める選択肢もあります。
例えば、下記のような会社では仕事を続けることは困難に感じるでしょう。
- 精神病に対して理解がない
- 仕事内容がハード
- 復職しても体調を考慮してくれない
精神病に対する理解のない会社はたくさんあります。
あなたの体調を考えてくれない会社で働いていても、長期的に働くことはできません。
下記のコメントでは、同じ職種でも会社が変われば社風も大きく変わるとの内容がありました。
同じ職種であっても、会社によってかなり雰囲気が違ったりします。
あまりに自分と合わない会社でこの先も長期に渡って働くのは精神的にもキツいものです。仕事内容はそのままで社風が変わり、かなり仕事が楽しくなったという方、
思い切って転職して良かったという方多くいます。#転職— 就職応援団 (@tfpxyl14m) January 9, 2023
心の病にもリハビリが必要です。
休職期間が終わったからといって、いきなりバリバリ働けるわけではありません。
- 働く時間を少なくする
- 出勤時間を自由に設定できる
- 在宅ワークができる
以上のように、働き方を選べる環境の会社に転職するという考え方もあります。
職場の雰囲気が合わないから転職する際の注意点
転職すると決めたとしても、すべて自分の思い通りの職場に出会えるわけではありません。
これから解説するポイントを意識すれば、転職先でのギャップを最小限に抑えられます。
職場の雰囲気が合わないのが原因で転職する際に気を付けるポイントは、以下の通りです。
- 転職先も雰囲気が合わない可能性はある
- 仕事は周囲に合わせる適応力も求められる
転職先も雰囲気が合わない可能性はある
転職しても、あなたの理想とする職場の雰囲気ではない可能性があります。
入社後に、「悪い意味でイメージと違っていた」と感じた人の割合は49.7%だったという調査結果があります。
つまり、転職先でも「この会社は合わない」と感じる可能性は高いといえます。
入社前にいくらリサーチしたとしても、「実際に体験してみないと分からない」との前提で転職を考える必要があります。
転職先の面接官や実際に働いている人に社内の様子を聞く機会があれば、少しは職場の雰囲気がわかるかもしれませんね。
仕事は周囲に合わせる適応力も求められる
転職する際には、新しい職場での適応力も求められます。
たいていの仕事は役割が決められており、業務に必要な能力があると期待されているのが一般的です。
適応力を高めるには、以下の内容について把握しておくといいでしょう。
- どのような役割が求められているのか
- どんなスキルが必須なのか
- どの程度のコミュニケーションが必要なのか
転職で一番大切なのは、その人の能力や実力よりもその会社に適応できるかどうかの適応力です。適応力がなければ力も発揮できません。逆に言うと、良い人材を向かい入れる経営者は、そういう環境を作っておくことです。せっかくの優秀な人材を大切に育てましょう。
— もと (@moto_biznale) September 27, 2022
転職をしたからといって、今までやってきた経験が無くなるわけではありません。
これまで培ってきたスキルを活かしながら、仕事に取り組む姿勢が大切です。
「この会社は合わない」と切り捨てる前に、少しでも職場に馴染む努力をしてみましょう。
自分に合った職場を探す方法
転職する際に、自分にあった職場をリサーチする方法を紹介します。
自分の理想とする会社に転職するには、企業の情報を様々な角度から知る必要があります。
以下の4つの方法を知ることで、転職の成功率が大きく向上しますので参考にしてください。
- 知り合いの紹介で転職する
- リモートワークの仕事を探す
- 企業の口コミサイトで情報収集する
- 転職エージェントに相談する
知り合いの紹介で転職する
まずは、あなたの友人に仕事先を紹介してもらいましょう。
知り合いの紹介で転職するメリットは下記3つです。
- 友人のリアルな口コミが聞ける
- 会社の良し悪しを知った上で入社できる
- 転職の成功率が高い
友人が実際に働いている会社ならば、職場のリアルな雰囲気が分かります。
会社の良い面、悪い面を事前にリサーチできるのでオススメです。
リモートワークの仕事を探す
出社して働く仕事に不安を感じるなら、リモートワークの求人を探しましょう。
在宅でパソコン作業を中心に働くテレワークを実施している業種ランキングは以下の通りです。
出典:パーソル総合研究所
リモートワークを積極的に取り入れている業種は下記の通り。
- Webクリエイティブ職
- IT系技術職
- 企画・マーケティング
リモートワーク可能な会社で働けば、職場の雰囲気に左右される可能性は低くなります。
コミュニケーション能力に不安がある場合は、自分のペースで仕事しやすくなるので、ストレスが激減するのではないでしょうか。
企業の口コミサイトで情報収集する
自分にあった職業を探す方法は、企業の口コミサイトを参考にして自分に合う企業を探すといいでしょう。
企業のリアルな口コミを調べるなら「転職会議」がおすすめです。

転職会議は下記のような人におすすめです。
- 企業のリアルな口コミを知りたい
- 企業の雰囲気や労働環境を事前に知りたい
- 転職活動を効率化したい
転職会議で企業の口コミ情報を事前に調査することで、入社したときのギャップを減らし、理想的な環境で働けます。
下記のコメントでは、実際に転職会議を使って企業分析してる人のコメントがありました。
実際に働いていた社員の会社評価や年収、残業時間、有給消化率とか、会員登録すると48時間転職会議内の企業口コミが見放題はいいね📝
私が気になるのは営業系 事務経営管理系 販売サービス系の企業の口コミでこんなにあるのは驚いた🐕
仕事内容とか退職理由も知れていいわ🌸— きぽぽん (@kipopon_nas) January 13, 2023
転職会議で企業分析すれば、社内環境や労働環境が悪い会社を事前に知ることができるので、転職に失敗したくない人にはおすすめです。
転職エージェントに相談する
自分にあった職業を探す方法は転職エージェントに相談をして客観的な意見を聞くと、新たな発見があるかもしれません。
転職エージェントに相談するべき理由は下記の通り。
- どんな職場が向いているのか相談できる
- 企業の内部情報を把握している
- 企業の採用担当に直接アピールできる
転職エージェントに相談すれば、あなたに合う職場の求人を紹介してくれるので、転職の成功率が大きく向上します。
下記の記事では、おすすめな転職エージェントをまとめてありますので、参考にしてください。
→【あなたに合う求人はこちら】おすすめの転職サイト・転職エージェントランキング
まとめ
本記事では職場の雰囲気が合わなくて悩んでいる人が無理して働いてはいけない理由を解説しました。
- 職場の雰囲気が合わないデメリットは大きい
- 精神的に不安定になっているなら休職するべき
- 自分にあった職場を探したほうが悩みは減る
職場の雰囲気が合わなくて、精神的に病んでしまう人はとても多いです。
本記事で紹介した「職場の雰囲気が合わないときの対処法」を参考すれば、あなたの悩みも少しは解決できるかもしれません。
職場の雰囲気が合わなくて病んでしまう前に、自分にあった職場を探しましょう。