仕事は好きだけど、職場に嫌いな人がいるとモチベーションが下がってしまいますよね。
- 嫌いな人が視界に入るだけでイライラ
- 嫌いな人の声が聞こえてくるだけでモヤモヤ
- 嫌いな人とすれ違うたびにムカムカ
嫌いな人にいちいち感情が揺れ動いていたら、それだけで疲れちゃいますよね。
職場にいる嫌いな人を無理に好きになる必要はありません。
好きになる必要はありませんが、社会人としてあからさまに態度に出すのはNGです。
本記事では、職場にいる嫌いな人に無関心になる方法や対処法についてご紹介します。
時間や体力、精神力は有限です。
嫌いな人に無関心になる方法を得て、今まで無駄にしてきたエネルギーを有意義に使えるようになりましょう。
苦手な人、嫌いな人を避ける方法、話しかけられた場合の対処法の具体策をお伝えしますので、ぜひ日常生活に活かしてください。
嫌いな人に無関心になりたい|無理に好きになる必要はなし
社会人として働く中で、誰しも嫌いな人や苦手な人は存在しています。
事実、以下のアンケートでは30代、40代回答者の80%以上が苦手な人が「たくさんいる」「いる」と答えています。
自分の性格と合う人ばかりではないので、無理に好きにならなくて大丈夫です。
ただ「苦手な人がいる上に、どうしたらいいか分からない」ではなく
苦手な人はいるけど、対処法が分かっているから怖くない。
自分がいかに精神面で穏やかでいられるのかは、仕事をする上でも大切です。
嫌いな人がいても、適切な対処法を知っておけば今より精神的にも楽になるでしょう。
職場で嫌いな人に無関心になる方法5選
職場で嫌いな人に無関心になれる、今すぐに職場ではじめられる内容を選びました。
- 相手が視界に入らないように工夫する
- 嫌いな人に無理に合わせない
- 仕事に熱中する・忙しくする
- 社内の人とSNSで交流しない
- 自分がしたいことや楽しいことを考える
職場は友人作りの場ではなく、仕事をする場所であり、仲の良さは求められていません。
すべての人と仲良くなろうという思い込みは捨て、仕事をうまく進めるために必要な最小限のコミュニケーションさえできれば大丈夫です。
相手が視界に入らないように工夫する
嫌いな人を見る頻度を減らし、意識の外に追い出すよう工夫しましょう。
職場での働き方にもよりますが、以下のような対応ができます。
- 嫌いな人の行動パターンを知る
- 極力、顔を合わせないようにする
- プライベートな会話は避ける
- 仕事の話しかしない
- あいさつだけする
- 仕事の話はビジネスライクにこなす
- 心の距離は近づけない
嫌いな人とは適度な距離を保ち、悪口を言ったり無視したりするなど過剰に反応するのはやめましょう。
嫌いな人に無理に合わせない
職場で関わる人だからといって、無理して合わせる必要はありません。
- 飲み会に誘われても断ってもいい
- プライベートな内容を聞かれても適当でOK
- しゃべりたくなければ話さなくていい
- 誘われても、興味が無ければ参加しなくていい
社内の人と仲良くなろうと頑張るのではなく、仕事上の付き合いとして割り切る姿勢が大切です。
仕事に熱中する・忙しくする
嫌いな人について考える暇があるなら、目の前の仕事にとことん集中しましょう。
忙しくしていれば、嫌な相手のことを考える余裕はありません。
もし、嫌いな人のことが何度でも思い出されるのであれば、まだまだ忙しくない状態だといえます。
熱中できる仕事内容が思い当たらない場合は、今の作業をもっと効率化できないか、スピードアップする方法はないかなど、改善策を追求してみるといいですね。
社内の人とSNSで交流しない
嫌いな人、そうでない人に関わらず、社内の人とはSNSでつながらない選択をしましょう。
職場の同僚からよく聞かれやすいSNSは以下の4つ。
- LINE
- Facebookなど
とくにLINEは、聞かれたら断りにくいSNSの筆頭で、仕方なく教えてしまう人がほとんどではないでしょうか。
もしLINE上で仕事の話が展開されていたとしても、就業時間外は「見ない・反応しない」などを徹底するといいでしょう。
SNSは勝手にフォローされたり投稿内容をチェックされたりする可能性もあるため、安易に職場のグチや不満などを発信しないよう注意してください。
自分がしたいことや楽しいことを考える
嫌いな人について考え続けて自分の時間を浪費するよりも、自分がしたいこと、楽しいことを率先して考える意識をもちましょう。
- 24時間以内にやりたいのは?
- 1ヶ月以内にしたいのは?
- 1年以内にやってみたいのは?
頭の中で漠然と考えるのではなく、手帳やノートに書きだすとイメージがより膨らみます。
実践編!職場で嫌いな人を避けるための方法

嫌いな人に無関心になるための有効な手段はいくつもありますので、打てる手を打っていきましょう。
職場で嫌いな人を避ける具体的な方法は以下の5つです。
- 極力関わりを持たないようにする
- 出勤時間をずらす
- 最低限のコミュニケーションのみで済ます
- 相手から関心を持たれないようにする
- 上司に相談する
極力関わりを持たないようにする
嫌いな人とは物理的、精神的に距離を置いて、関わりを持たないように心がけましょう。
日頃から関わりが少ない相手に対しては、関心が薄れやすいからです。
会話や話す回数が減れば、嫌いだと感じるきっかけも少なくなります。
出勤時間をずらす
毎朝、嫌いな人と顔を合わせるようであれば、出勤時間をずらす方法も有効です。
- 家を出る時間を30分はやくする
- 1本はやい電車に乗る
- いつも立ち寄るコンビニを変えてみる
行動パターンを少し変えるだけで、出勤前に嫌いな人を見なくて済むようになります。
最低限のコミュニケーションのみで済ます
社会人としてのマナーを最低限守りつつ、コミュニケーションを最低限に減らす方法もあります。
- あいさつ
- 報告、連絡、相談
- 仕事上に必要なやり取り
業務上、果たすべき役割以上のコミュニケーションはしなくてもいいのだと心得ておきましょう。
相手から関心を持たれないようにする
嫌いな人から関心を持たれないようにするには、笑顔で無難に接する方法が役立ちます。
無視したり、冷たい態度を取ったりすると、それだけで相手に敵対心が生まれ、トラブルが生まれやすくなります。
嫌いな人に対しては、接客するように笑顔でていねいにふるまう方が問題が起こりにくいのではないでしょうか。
上司に相談する
嫌いな相手との相性が良くないことを上司にそっと伝えておく方法もあります。
上司は、部下がスムーズに仕事を進められるように環境を整える役割ももっているため、業務に支障が出そうな内容であれば配慮してくれる可能性が高いです。
もし相談するなら、話をしっかり受け止めてくれそうな上司を選んで話す方をおすすめします。
【無関心になりたい】職場の嫌いな人に話しかけられた場合の対処法
職場にいる嫌いな人に話しかけられたときの対処法について解説します。
- あからさま態度はとらない
- 笑顔で乗り切る
- 会話のキャッチボールをしない
- 正当な理由と作ってその場から去る
- 長所を見つける
自分が嫌いな人だと感じていても、相手は同じように捉えていないとしんどいですよね。
あらかじめ話しかけられる場面を想定して、イメージトレーニングをしておきましょう。
嫌いな人でもあからさま態度はとらない
嫌いな苦手な人がいると、どうしても避けたい気持ちが全面に出てしまう人もいますが、あからさまな態度には気を付けてください。
嫌いな人にツンツンした態度を取ってしまうと、逆に面倒くさい関係性が築かれてしまいます。
- 顔を合わせるたびに、にらまれる
- 言い合いになる
- 無視される
- 変な噂を流される
嫌だと思う気持ちがにじみでていると、相手からも嫌な対応をされかねないので気を付けましょう。
笑顔で乗り切る
いつも笑顔でいると、あなた自身の気持ちも前向きになります。
- 嫌いな人がいても何とか乗り切ろう
- 笑顔で話してみようかな
- 案外なんとかなった
笑顔で乗り切る方法を身につければ、辛いときでも立ち直りが早く精神的にも強くなれますよ。
会話のキャッチボールをしない
嫌いな人とは、会話を続けないような工夫が必要です。
営業部の課長ってこの前お見合いしたらしいわよ~!
あ、そういえばこの前の資料の…(仕事の話をはじめる)
ポイントは、会話の内容に興味関心を示さないことです。
うわさ話やプライベートな雑談などは完全に無視するのではなく、やんわりと会話を終わらせる方向で対処しましょう。
正当な理由を作ってその場から去る
嫌いな人との話が長引きそうな場合は、正当な理由を話して、その場から抜け出す方法があります。
- 上司に呼ばれていますので、失礼します
- 約束がありますので、すみません
- 急ぎの作業がありますので、この辺で
まったくの嘘を言って逃げ出すより、少しの事実を織り交ぜた理由を伝える方が疑われにくいといえます。
長所を見つける
嫌いな人でも、長所や良い所を見つけるとあなたの気持ちにも変化が出てきます。
- 実はいい人かもしれない
- 仕事を助けてくれた
嫌いな人のため、どうしても欠点ばかり目に付いてしまいますが、あえて視点を変えて良い所を探してみましょう。
まとめ
本記事では、職場で嫌いな人に無関心になる方法について解説しました。
- 相手が視界に入らないように工夫する
- 嫌いな人に無理に合わせない
- 仕事に熱中する・忙しくする
- 社内の人とSNSで交流しない
- 自分がしたいことや楽しいことを考える
職場の人と無理に仲良くなる必要はありません。
嫌いな人について考える時間を極力減らして、気持ちが明るくなるような物事に焦点をあててみてくださいね。
もし、嫌いな人に無関心になり切れず、毎日が辛いと感じているなら、職場を変えるのもひとつの方法です。
給料をとるのか人間関係を取るのか迷っているなら下記の記事がおすすめです。