今の職場で働いていて、「仕事の代わりがいない、休めない」という悩みはありませんか?
- 人手が足りず思うように休めない
- 休日出勤が多くて疲れる
- もっとプライベートを充実させたい
このまま今の職場で働き続けてもいいのか、迷ってしまいますよね。
本記事では、休めない会社の特徴や休みがとれないときの対処法などを解説します。
この記事を読むと、今の職場が休めない会社かどうか判断でき、現状を変えるために何ができるかが分かります。
今の働き方をどうにかしたい人は、ぜひ最後まで読み進めてください。
仕事の代わりがいない休めない会社は普通じゃないおかしい
「仕事の代わりがいないから休日出勤して」と言ってくる会社は普通ではありません。
なぜなら、労働時間・休日に関する主な制度について以下のように示されているからです。
法定の労働時間、休憩、休日
使用者は、原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけません。
使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければいけません。
使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければなりません。引用:厚生労働省
また、労働時間の管理が徹底されていない職場では、常日頃から「休めないのは当たり前」との社内環境をつくりだしている可能性もあります。
- 制度について周知しない
- 休日や休憩の自由を与えない
- 残業しても記録に残さない
法定の労働時間や休日が守られておらず、「代わりがいないから休めない」との考えが当たり前となっている会社は、普通ではないと言えるのです。
仕事の代わりがいない休めない会社の特徴
仕事の代わりがいない会社で休みが取得しにくいのは、会社側に原因があります。
- 慢性的な人手不足の会社
- パワハラが横行している会社
- 従業員を大事にしていないワンマン経営の会社
あなただけが悪いわけではないと、ぜひ知っておいてください。
慢性的な人手不足の会社
慢性的な人手不足が問題となっている会社では、安定して休みを取れない可能性があります。
人手が常に足りていない会社では、以下のような事態におちいりやすいのが特徴です。
- 労働時間が長い
- 仕事が勤務中に終わらない
- 連続出勤の頻度が多い
人手不足が原因で仕事量が増えた結果、キャパオーバーになった人が退職に至るという負の連鎖が起こりやすいとも言えます。
代わりがいなくて休めない仕事としてよく挙げられる職種は以下の4つです。
- 運送関係
- 建設関係
- 医療関係
- 福祉関係
専門知識やスキルが必要な職種では、とくに人材の代えが効かない場合が多いものです。
また、常に求人募集がでている会社も人手不足が続いている可能性が高いと言えます。
パワハラが横行している会社
社内で「休むのは悪」との雰囲気ができていると、思うように休日を取得できません。
- 仕事があるのに休んでもいいの?
- 休んだ時の仕事は誰がするの?
- みんな忙しいのに休んでいいの?
パワハラとは、厚生労働省の資料には以下のように表現されています。
パワハラは、パワーバランスが上手くいかないことで、職場が上手くいっていないことが原因。
引用元:厚生労働省
上司のパワハラが怖くて「休めない、仕事しないと」と思ってしまいがちですが、それは間違いです。
以下の記事で辞めるべき会社の特徴をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
従業員を大事にしていないワンマン経営の会社
ワンマン社長がいる会社では、従業員の負担は増えます。
- 経営方針が間違っていても修正できない
- トラブル対応に振り回される
- 業務予定が予測できない
結果、業務効率や生産性が悪くなり、仕事がどんどん増えてしまう可能性が高いと言えます。
また、ワンマン経営の会社では従業員の入れ替わりも早く、人手不足の会社も多いため休めない状況が出来上がるのです。
若社長と縁故で出来上がってるワンマン会社ってしんどいな…
— 唯 (@mizuasagi) October 9, 2016
仕事の代わりがいない休めなくて限界なときの対処法
思うように休日がとれず、体も心も限界だと感じているなら、今の状況を変えるために行動を起こしましょう。
具体的な対処法は、以下の通りです。
- 労働基準法に違反していないか確認する
- 労働相談ホットラインに相談する
- 転職を検討する
- 退職代行に依頼する
このままの状況が続くと、仕事が上手くいかないでは終わりません。
自分の未来を守るためにも、できるところから取り組んでみてください。
労働基準法に違反していないか確認する
1つ目の対処法としては、会社側の対応が労働基準法に反していないかを確認する方法です。
自分で調べてみる、もしくは、労働基準監督署に相談する形が選べます。
調べてみても分からない、専門家に聞きたい場合は、全国各地に労働基準監督署があるため相談してみましょう。
労働基準法に違反していると分かれば、職場に対して遠慮する気持ちは無くなるため、まずは調べるところからはじめましょう。
労働相談ホットラインに相談する

2つ目の対処法は、労働相談ホットラインに相談することです。
労働に関する相談や問題を、専門のアドバイザーに無料で相談できる電話サービス。
労働相談ホットラインの特徴
- 厚生労働省の委託事業である
- セクハラ・パワハラなどの相談も可能
- 無料通話で相談できる
1人で悩んでいる人は、誰かに話を聞いてもらい適切なアドバイスをもらうだけで心の負担が軽減されますよ。
今の休めない状況が辛い人は、労働ホットラインをフル活用してみましょう。
転職を検討する
3つ目の対処法は、転職を考えてみることです。
今の職場で働き続けるだけでストレスが増えていくのであれば、さっさと転職してしまいましょう。
仕事の代わりがいなく休めないのは会社に問題があるからです。
問題ある会社でこの先も仕事を続けていくのか、今このタイミングで真剣に考えてみてください。
また転職活動にはある程度時間がかかるので、今から少しずつ情報収集をして準備を進めておきましょう。
退職代行に依頼する
退職代行に依頼すれば即日退職も可能になり、休めない辛い状況から解放されます。
あなたの代わりに退職の手続きを行ってくれるサービス。
退職代行に依頼すると、最小限の労力で今の職場を辞められます。
部下に平気で休日出勤をさせたり、休みを与えない会社は相当ブラックと言えるでしょう。
ブラック企業相手に安心して退職するためには、法律の専門家である弁護士が運営している「弁護士法人みやび」退職代行に依頼すれば怖いものなしです。
他の退職代行に断られた、ヤバイ会社が相手でも引き受けてくれます。
\有休消化や残業代、未払い給与の請求交渉も/
まとめ
今回は、休めない会社の特徴や、休みがとれないときの対処法を解説しました。
- 仕事を休めない会社は異常
- もう限界なら「労働局・ホットライン」に相談する
- 安心・確実にやめたいなら退職代行を利用すべき
- 退職代行は「弁護士法人みやび」がおすすめ
思うように休みがとれず、心身ともに限界なのであれば、今すぐに行動を起こすべきです。
あなたの人生は、休めない会社のためにあるわけではありません。
自分の人生を豊かにしていくためにも、一歩踏み出した行動をしてみましょう。