「仕事でミスをしてしまったけど、上司に怒られるのが怖くて報告できない・・・」会社員であれば、一度は抱える悩みですよね。
仕事のミスを報告するのが怖くて、つい隠したくなる気持ちは誰しも持つでしょう。
- 気づかないふりでいいや
- いったん無視しよう
- 様子を見てから報告しよう
しかしミスを気づかないふりや報告しなかったら、あなたに何もメリットは残りません。
隠してしまった罪悪感とリスクだけが、ずっと頭に残ってしまうのです。
- 仕事のミス気づかないふりを続けるリスク
- 報告しなかったときのデメリット
- 報告するべきミスとそうでないミスの判断基準
- ミスが怖くて報告できないときの考え方
仕事でミスして気づかないふりで逃げようとしているのであれば、本当にごまかしていいのかこの記事を読んで頭の中を整理してくださいね。
仕事のミス気づかないふり報告しなかったらどうなる?
ミスしたのに気づかないふりを続けていたら、気が付いたときにはカバーするのが難しいくらい、会社に甚大な被害を出してしまう可能性があります。
また自分だけでなく、周囲の関係者に迷惑をかけて信頼も失いかねません。
- 関係者に迷惑がかかる
- 責任転嫁してしまう
- 取り返しがつかないミスに繋がる
- 上司・同僚の信頼をなくす
- 仕事を任せられなくなる
仕事のミスを気づかないふりをした際に起こり得る、5つのリスクについて解説します。
関係者に迷惑がかかる
仕事のミスを報告しなかった場合、関係者に迷惑がかかってしまいます。
仕事は他社の方やお客様など、社外の関係者を相手にするときが多いですよね。
例えば携帯会社のある社員が、ミスをして電波障害を起こしてしまったとき、何が起こるでしょうか。
自社だけでなく多くのユーザーや仕事の関係者に迷惑がかかってしまいますよね。
例としては少々過激ですが、同じように仕事のミスも報告しないと、他者に多大な迷惑をかけてしまうのです。
責任転嫁してしまう
気づかないふりを続けると、他の同僚に責任転嫁していることになるでしょう。
仕事でミスをしてしまうと、怒られたり評価を落とされたくなかったりして、責任から逃げたくなりますよね。
責任から逃げるためにミスを報告しなかった結果、他の誰かを傷つけしまう最悪な結果につながります。
気づかないふりからの、責任転嫁で、上司や同僚から白い目で見られてしまうでしょう。
取り返しのつかないミスに繋がる
仕事のミスは、放っておくと取り返しのつかないミスに繋がります。
小さなミスでも、放置しておけば1つの大きな重大事故を招いてしまうからです。
「ハインリッヒの法則」をご存知でしょうか。
「同じ人間が起こした330件の災害のうち、1件は重い災害(死亡や手足の切断等の大事故のみではない。)があったとすると、29回の軽傷(応急手当だけですむかすり傷)、傷害のない事故(傷害や物損の可能性があるもの)を300回起こしている。」というもので、300回の無傷害事故の背後には数千の不安全行動や不安全状態があることも指摘しています。
1つの重大事故は、数々の小さなミスから始まっています。
ハインリッヒの法則はもともと建設現場や医療現場を想定された法則ですが、その他の業界でも法則は成り立ちます。
仕事のミスを報告しないでいると、いずれ取り返しのつかない重大事故に繋がってしまうのです。
上司・同僚の信頼をなくす
仕事のミスを報告しなかったのがバレると、上司や同僚からの信頼をなくしてしまいます。
もしミスを報告しなかったのがバレたら「ミスを報告せずに逃げようとした人」や「ミスを報告せずに迷惑をかけた人」とずっと思われてしまうでしょう。
自分の部下が仕事のミスを報告していなかったとしたら、あなたはどう思うでしょうか。
社内で信頼をなくしてしまうと、その後の業務にも支障が出てしまいます。
信頼をなくしてしまわないよう、ミスはできるだけ早めに報告するのがよいでしょう。
仕事を任せられなくなる
仕事のミスを報告せず気づかないふりをする人には仕事を安心して任せられません。
- 社外のクライアントに迷惑をかける
- 損失を与える可能性がある
- 信頼がない
職場であなたの印象は「ミスしたのにバックレた」人の認識が強く、居心地も最悪です。
たかが気づかないふりと思うかもしれませんが、リスクにしかならないため、本当に隠していいのか冷静になって考えてみましょう。
仕事のミスを報告しなかったときの3つのデメリット
仕事のミスを報告せずにバレなかったとしても、気づかないふりを続けるのは絶対にやめるべきです。
ミスに気づかないふりをやめるべき理由は、以下の3点です。
- 罪悪感で仕事に集中できない
- バレたときの恐怖から眠れなくなる
- 自分がダメ人間に思えてしまう
理由①罪悪感で仕事に集中できなくなる
1つ目の理由は、仕事のミスを報告しなかった罪悪感で仕事に集中できなくなるからです。
そして仕事に集中できずにいると、またミスをしてしまいます。
さらに隠したいミスが増えて、どんどんあなたは追い込まれていきます。
罪悪感で仕事が手につかなくなる前に、ミスは早めに報告してスッキリしたいですね。
理由②バレたときの恐怖から眠れなくなる
2つ目の理由は、仕事のミスを報告しなかったのがバレたときを考えて眠れなくなるからです。
バレたときの恐怖は、仕事が終わって眠るときまで考えてしまうでしょう。
不安は人間に強いストレスを与え、ストレスは睡眠不足の要因です。
そして睡眠不足は仕事のミスを誘発します。
ミスの恐怖による睡眠不足→またミスをする→ミスの恐怖による睡眠不足→・・・のような地獄のループに陥るのです。
理由③自分がダメ人間に思えてしまう
3つ目の理由は、仕事でミスを報告せずにいると、自分がダメ人間に思えて自己肯定感も下がります。
やってはいけない行動をすると「自分はダメなやつだ・・・」と思い込んでしまいますよね。
ダメ人間だと考えるのは、自己肯定感の喪失と言い換えられます。
自己肯定感を失えば、主体的行動や挑戦ができなくなってしまい、無気力な人間になってしまうのです。
仕事のミスは些細なことでも報告するべき?5つの判断基準
仕事のミスには報告するべきミスと、必ずしも報告の必要はないミスがあります。
しかしどんなミスを報告するべきか、しないべきかの判断は難しいですよね。
以下の5点が、報告するべきミスと報告しなくてもいいミスの判断基準です。それぞれ詳しく解説します。
- 誰にも迷惑をかけていないなら報告しなくてもいい
- クライアントや外部に迷惑をかけてしまうのであれば報告する
- 上司や同僚に迷惑をかけてしまうのであれば報告する
- 会社の損失に繋がっていれば報告する
- 判断が難しい場合は些細なミスも報告する
誰にも迷惑をかけていないなら報告しなくてもいい
仕事のミスが誰にも迷惑をかけていなければ、報告の必要はないでしょう。
すべてのミスを報告していると、上司も仕事になりません。
もしもあなたが上司として、部下に資料のコピーを頼んだとしましょう。
その時に部下がミスを報告してきました。
多くの上司は管理職として毎日忙しく働いているので、何でもかんでも報告するのはむしろ迷惑です。
誰にも迷惑をかけておらず、自分で解決できるミスは、報告せずに自分で始末しましょう。
クライアントや外部に迷惑をかけてしまうのであれば報告する
仕事のミスでクライアントや外部に迷惑をかけてしまうのであれば報告しましょう。
多くの仕事は、クライアントや外部の会社と共同でするときが多いですよね。
クライアントや外部に迷惑をかけるようなミスは、以下のような事例が考えられます。
- 商品の納期が遅れそう
- メールの宛先を間違えた
- クライアントに指摘された
すべてクライアントや外部の方々に迷惑をかけてしまっていますよね。
クライアントや外部に迷惑のかかるミスは、相手や自社のお金の損失にも関わってくる重大なミスです。
ミスをしたときは、クライアントや外部の迷惑になっていないか考えましょう。
上司や同僚に迷惑をかけてしまうのであれば報告する
仕事のミスで上司や同僚に迷惑をかけてしまうのであれば報告しましょう。
仕事の多くは、上司の業務の一部だったり、同僚と共同で行なったりする業務が多いでしょう。
上司や同僚に迷惑をかけるミスは、以下のような事例が考えられます。
- クライアントやお客様を怒らせた
- 資料の提出期限に間に合わない
- 会議室の予約を忘れていた
どれも上司や同僚に迷惑をかけてしまうミスですね。
迷惑をかけてしまうミスは、報告しないでいてもいずれバレてしまいます。
しかし迷惑をかけてしまいそうなミスでも、早めに報告すれば上司や同僚から解決案や代替案を提案してもらえるかもしれません。
ミスをしたときは、上司や同僚の迷惑になっていないか考えましょう。
会社の損失に繋がっていれば報告する
仕事のミスが会社の損失に繋がると判断したら報告しましょう。
仕事は会社の営利のためにしているものがほとんどです。
そして会社の損失とは、お金だけではありません。
クライアントやお客様からの信頼を失うのも、会社の損失にあたるので注意しましょう。
例えば会社に損失に繋がるミスは、以下のような事例が考えられます。
- 契約の見積もりを間違えていた。
- 数量を間違えて商品を発注した。
- 契約を打ち切られそう
過去には見積もりミスにより、訴訟にまで発展したケースもあります。(参考:日経XTECH 積算ミスで現場乗り込む直前に契約解除、怒った建設会社が市を提訴)
仕事でミスをしたときは、会社の損失に繋がらないか考えましょう。
判断が難しい場合は些細なミスも報告する
仕事のミスを報告するかどうか、判断が難しいときは些細なミスでも報告しましょう。
新入社員や若手のときは、どのミスを報告すればよいのか判断に迷うときがありますよね。
そんなときは些細なミスでも報告するようにしてください。
判断の結果、報告せずにあとから周囲に迷惑をかけたり、会社に損失を与えたりするよりマシですよね。
経験を積んでいけば、そのうち報告するべきミスと報告しなくていいミスの判断ができるようになります。
そのため、報告するかどうか判断に迷ったときは、些細なミスでも報告するようにしましょう。
気づかないふりは卒業!ミスを報告するのが怖いときに考えるべき5つのこと
仕事のミスを報告するのが怖くて、なかなか行動に踏み切れない方は多くいます。
しかし仕事のミスを報告するのに対して、以下の5つの点を考えれば、行動に踏み切れるようになるでしょう。
- ミスを報告しなかったのがバレたときの方が怖い
- 怒りを通りこして悲しい気持ちにさせる
- 信頼を取り戻すのが難しくなる
- ミスを認めれば次に生かせる
- 仕事のミスは誰でもするもの
ミスを報告しなかったのがバレたときの方が怖い
ミスをすぐに報告して怒られるより、報告しなかったのがバレたときの方が怖いと考えてみましょう。
例えばあなたが大事な会議の資料を作り忘れていたとします。
あなたは上司に作り忘れていたのを報告せず、会議当日になって資料を作っていないのがバレてしまいました。
すると上司はこう言うでしょう。
ミスでも怒られるし、ミスを隠していたのでも怒られるし、最悪ですね・・・
上司からの信頼も失って、今後の社会人生活にも支障が出てしまうでしょう。
ミスを報告しなかったのがバレたときを考えると、すぐに報告しなければいけないと考えるようになるでしょう。
怒りを通りこして悲しい気持ちにさせる
ミスを隠していたのがバレたとき、上司を怒らせると同時に、怒りを通りこして悲しませてしまうと考えてみましょう。
例えばあなたが上司で、部下を持っているとします。
ある日部下が、仕事で大きなミスをしたのを隠していたと判明しました。
信頼している人から裏切られるのは、非常に悲しい出来事です。
上司の信頼を裏切って悲しませるよりも、すぐにミスを報告して怒られる方がはるかにマシだと考えてみましょう。
信頼を取り戻すのが難しい
一度失った信用を取り戻すのは簡単ではないと考えてみましょう。
仕事のミスを報告しなかったのがバレると、上司や同僚、クライアントなどからの信頼を失ってしまいます。
例えば、恋人が浮気をしていて、その後恋人が謝ってきたとして、すぐに謝罪を受け入れて信頼できるでしょうか。
同じ考えが仕事にも当てはまって、ミスを報告しなかったのが原因で失った信頼は、取り戻すのが難しいのです。
信頼を失って会社にいるのが辛くなるか、ミスをすぐ報告して怒られるか、どちらがいい選択か考えてみましょう。
ミスを認めれば次に生かせる
ミスは隠すより、認めるようにすれば次に生かせると考えましょう。
ミスは隠してやり過ごすより、ミスを認めれば、次に同じミスをしなくなります。
ミスを次に活かすために、PDCAサイクルを意識して行動してみましょう。
Plan(計画)→Do(実施)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返し行い、より良い業務を推進する手法のこと。
Plan(計画)、Do(実施)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取って名前が付けられています。
仕事のミスでは、以下のように考えられます。
-
STEP1Action:改善なぜミスをしたのか考える
-
STEP2Plan:計画同じミスをしないために、次からどう行動すべきか対策を考える
-
STEP3Do:実施次の業務で対策を実践する
-
STEP4Check:評価対策が有効だったかどうか考える
同じミスをしたら、STEP①~④を繰り返しましょう。
PDCAサイクルは、国の政策にも使われている手法で、国が効果を保証している優れた手法でもあります。(参考:平成28年度政策評価に関する統一研修(地方研修))
ぜひ、ミスを改善したいときに使ってくださいね。
仕事のミスをPDCAサイクルを使って減らせるように、ミスは隠すより認めて、次に生かした方が成長できるのです。
仕事のミスは誰でもするもの
仕事のミスは誰にでもあると考えてみましょう。
仕事のミスはあなた以外の全員が経験しています。
機会があれば、上司にこれまでしたミスの中で一番大きかったミスを聞いてみましょう。
きっと、とんでもないミスをしているでしょう。
会社員は、1つや2つの大きなミスをするもので、小さなミスともなれば数え切れないくらい経験しています。
そして仕事のミスは、ほとんどなんとかなると頭に入れておいてください。
以下の記事を参考にしてください。

ミスは誰にでもあって、なんとかなるものだと考えれば、報告する勇気も湧いてきますよ。
まとめ:気づかないふりは多くのデメリット!すぐに報告しよう
この記事では、仕事のミスを報告しなかったときに起こるデメリットや、報告にためらっているときの考え方を紹介しました。
- 多くの人に迷惑がかかる
- 精神にもよくない
- さらにミスをしてしまう危険がある
- 誰にも迷惑をかけないミス以外はすべて報告する
- 報告するのが怖くても、考え方を変えれば行動できる
仕事のミスを報告して上司に怒られるのは一瞬ですが、報告しないで失った信頼や損失は、長期間あなたを苦しめます。
仕事のミスは誰にでもあります。
自分のミスをしっかり認めて、勇気を出して報告してみましょう。
この記事を読んで、あなたが仕事のミスを報告するときに役立ててくださいね。