- 長く仕事を続けられない
- 仕事をすぐ辞めたくなる…自分はクズなんだろうか
- 仕事を辞めたいと思うのは甘えなの?
このような不安を抱えていないでしょうか。
結論から言うと、長く仕事が続かないのはクズだからでも甘えでもありません。
仕事が続かない原因は、職場の人間関係であったり、仕事の内容であったり、環境が自分に合っていないだけなんです。
- 仕事が続かない原因
- ダメ人間にならないための対策
- 続けられる仕事を見つける方法
本記事では、仕事が長く続かない悩みを持った人に向けて原因と対処法をお伝えします。
長く仕事が続けられるようになって、自分が納得できるキャリアを築いていきましょう。
仕事が続かない人はクズじゃないけど放置は危険
仕事が続かない人が必ずクズとは言えませんが、なんの努力もしないのは良くありません。
仕事が続かない原因を放置しておくと、下記のような影響が出てきます。
- お金が稼げずに生活が安定しない
- スキルが身につかない
- 逃げ癖がつく
- 自信がなくなり精神的に病んでしまう
これらの事態を避けるために、仕事が続かない原因をきちんと把握して、ダメ人間にならないように対処していきましょう。
仕事が続かないのがクズでも甘えでもない5つの理由
仕事が続かないという人の主な理由を5つご紹介します。
- 人間関係が合わないだけだから
- 仕事内容が合っていないだけだから
- 職場環境や働き方が合っていないだけだから
- 人よりメンタルが弱い(HSP)可能性があるから
- 実は病気や発達障害を抱えているかもしれないから
それぞれ具体的に解説します。
仕事が長く続かない悩みから脱出するために、まずはしっかりと原因をおさえましょう。
人間関係が合わないだけだから
リクナビNEXTによると、仕事が長く続かない一番の原因は職場の人間関係が合わないことだとわかります。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%
人間関係が原因で退職した人の割合を合計すると約43%となり、半数近くの人が人間関係を理由に退職していることが分かります。
- 挨拶を返さない人が多い
- 相談できる上司がいない
- 気が合わない人がいる
人間関係が悪い職場で働いていると、ストレスがたまりやすく、仕事のモチベーションも上がらないため、長く仕事が続けられません。
職場の人間関係に疲れたと感じたら、転職を検討してみましょう。
仕事内容が合っていないだけだから
仕事が長く続かないのは、仕事の内容が自分に合っていないだけということもあります。
なぜなら、入社前にイメージしていた仕事と実態が違うということはよくあるからです。
マイナビによると、転職活動をした人の約32%の人が、入社後の仕事内容が想定と違ったと回答しています。
誰にも自分に合った仕事があるはずですが、それを見つけられていない人は多いです。
求人内容と違った会社に入社して退社するか悩んでいる場合に当てはまるのであれば、転職を検討したほうが良いでしょう。
今一度、自分がやりたかった仕事は何か、考え直してみましょう。
職場環境や働き方が合っていないだけだから
ご自分の職場や環境、働き方が自分に合っていないというのが、仕事が続かない原因の1つになります。
自分が集中しやすい環境や好ましい働き方でないと、業務の効率は悪くなり、仕事が溜まってストレスが溜まっていく悪循環になります。
- 静かな場所で作業したいのに、にぎやかな職場で集中できない
- 1人で作業したいのに、チームワークを強いられる
- 体育会系の社風についていけない
長く会社に勤めることを考えれば、会社の雰囲気が自分に合っているかはとても重要です。
職場の雰囲気が合わないときの対処法を試して、働きやすい環境を作りましょう。
人よりメンタルが弱い(HSP)可能性があるから
仕事が長く続かない原因として、人よりメンタルが弱い(HSP)可能性もあります。
生まれつき感受性が強く敏感な性質を持つ人のこと。「Highly Sensitive Person」の頭文字をとってHSPと呼ばれ、現在では、HSPの割合は約5人に1人と言われている。
参考:マドレクリニック
HSPだと、普通の人と同じ業務をしてもストレスや疲労を感じやすいです。
- 人と話すのが苦手で緊張してしまう
- 納期に追われるのが苦手
- ちょっとしたことが気になって考え込んでしまう
そのため、人と同じくらいできるようになることを目指すより、周囲に自分の性質を相談して、異動や業務内容の調整など協力を仰ぐのがベターです。
実は病気や発達障害を抱えているかもしれないから
仕事が長く続かない場合、精神的な病気や発達障害があるかもしれません。
仕事のうまくいかなさで精神的に病んだことをきっかけに病院に行ってみると、うつ病や軽度の発達障害(ADHD・アスペルガー)と診断されるケースも。
うつ病になってわかったこと(15)
うつ病と医者に言われるまで気づかなかった。気づけなかった。
気持ちがおかしいと思ったら早めに受診してください。
— メンカブ│うつ病で休職中 (@menkabu1) January 23, 2023
もし病気だと診断された場合、治療を受けながら仕事を続けるか、休職して治療に専念したり、個性に理解のある職場を探すという選択肢があります。
自分の体は、替えが効かない唯一無二の物です。
時には休むということも検討しましょう。
仕事が続かない人から脱出するための対処法5つ
仕事が続かない人が仕事を続けられるようになるための対処法は、下記5つです。
- 合わない人はどこにでもいると割り切る
- 仕事の捉え方を変え楽しむ工夫をする
- 部署異動の希望を申し出てみる
- 精神科や心療内科でカウンセリングを受けてみる
- 自己分析をして「続く仕事」を探す
自分の状況に合った対応を取って、長く仕事が続けられるようになるように頑張りましょう。
合わない人はどこにでもいると割り切る
どんな職場にも必ず気の合わない人はいるものです。
そういう時は、仕事上の付き合いだと割り切って、相手を不快にさせない程度の最低限の対応で済ませましょう。
- できるだけ距離を取る
- 最低限の会話にとどめる
- 相手の話を否定しない
ただし、なぜその人と気が合わないかはよく考えないといけません。
自分が相手に不愛想な態度をとっている場合や、コミュニケーションが足りていない場合は、自分から行動を変える必要があります。
自分の行動が変われば相手の行動も変わってきます。
合わない人との接し方を今一度よく考えなおし、どういう接し方をするのか考えましょう。
仕事の捉え方を変え、楽しむ工夫をする
長く仕事を続けるには、仕事の中に楽しさが必要です。
仕事が楽しくないと感じている人は、仕事の中に楽しみを見つけてみましょう。
仕事中のモチベーションが上がり、積極的に仕事に取り組めるようになります。
- 単純作業はより早く、正確に完成を目指す。
- 仕事が終わった時のご褒美を用意する。
- 今の仕事で学べることを探す。
特におすすめなのは、「今の仕事で学べることを探す」です。
「マーケティングの仕事がしたいのに、気づいたら店頭で接客していた」というようなこともあるでしょう。
そのような時でも、店頭でお客様がどこを見て、何を考えて物を買うか推測すれば、違う部署でもマーケティングを学ぶことはできるのです。
このように、どのような仕事でも視点を変えれば学べることがあるはずです。
新たな楽しみを見つけて、うまく仕事と付き合っていきましょう。
部署異動の希望を申し出てみる
仕事内容や働く環境が自分に合っていないと感じる場合は、部署の異動を申請するのも良いでしょう。
部署が変わると大変なこともありますが、同時に様々なメリットがあります。
- 仕事の内容が変わる
- 一緒に働く人が変わる
- 働く環境が変わる
- 今までとは違う経験を積める
部署の異動を申請することで、働くフロアが変わったり、場合によっては場所も変わるかもしれません。
転職を検討するより気軽に働く環境を変えられるので、今の環境で働くことが苦に感じるのであれば、部署の異動を申請してみてはいかがでしょうか。
精神科や心療内科でカウンセリングを受けてみる
ここまでの記事を読んでいただいた方で、「仕事が続かない原因が思い当たらない」という人は、精神面からの原因を視野に入れてみるといいでしょう。
その場合は、精神科や心療内科でカウンセリングしてもらうのが有効です。
カウンセリングしてもらうことで以下のメリットがあります。
- 話を聞いてもらって気が楽になる。
- 病気の早期発見につながる
- 悩みの原因が見つかるかもしれない
カウンセリング喋り倒してきた!
友達問題、仕事でも結婚でも子育てでも関わりの中で「価値観を押しつけられるのが苦手」な分類になることが判明しました!言葉になったので少し楽になった!— ぼー (@Boooo_diary) August 1, 2022
もしカウンセリングを受けて、うつ病などの精神疾患と判断された場合、休職という選択を取ることもできます。
無理せず体をいったん休めて、しっかりと回復してから仕事を再開しましょう。
自己分析をして「続く仕事」を探す
自分に合った仕事が何かわからないという人は、自己分析をしっかり行いましょう。
自分の適性をしっかり理解することで、自分に合った職業が見つけられます。
- 自分の適性が分かる
- 適性に合った職業を見つけられる
- やりたいことが見つかる
自己分析すると、転職の時に使うエントリーシートの内容がより説得性のあるものになるので、書類選考に通過しやすくなるというメリットもあります。
人によって何を重要視するかは違い、お金が大切だという人もいれば、働く環境を重視する人もいます。
自分が何を大切にしているのか、どのような仕事に向いているか、改めてよく考えましょう。
「続く仕事」を見つける転職におすすめなサイト3選
続く仕事を探すのにおすすめなサイトを3つご紹介します。
- リクナビNEXT:グッドポイント診断で強みがわかる
- ミイダス:自己分析ツールが超優秀
- VIEW:価値観から合う職種・業界がわかる
どのサイトも自己分析した結果をもとに、自分に合った職業を提案してくれるサイトとなっています。
自分に合う職業を探して、長く続けられる仕事を見つけましょう。
リクナビNEXT:グッドポイント診断で強みがわかる

リクナビNEXTは、国内最大手の転職サイトです。
転職活動している人の8割がリクナビNEXTを利用しているという話もあり、転職活動を始めるなら最初に登録しておくことをおすすめします。
- 国内トップクラスの求人数
- 転職活動のための機能が充実している
- グッドポイント診断が受けられる
グッドポイント診断という、質問に答えるだけで自分の強みを診断してくれるサービスが非常に便利です。
診断結果はリクナビNEXTで企業に応募するときに、添付資料として提出できるので、企業に自分の魅力として伝えられます。
\ まずは無料でグッドポイント診断 /
ミイダス:自己分析ツールが超優秀
適正年収のほかにも、ストレス耐性や自分の個性が分かる分析が受けられます。
- 自分の市場価値が分かる
- 企業から直接オファーが来る
- アプリが使いやすい
自分の経歴や診断結果をもとに、企業から面接確定のスカウトを受け取ることもできるのも魅力です。
ミイダスは細かな自己分析ができるので、転職活動時に一度は利用したいサービスです。
\ 無料でたった3分!自分に合う仕事が見つかる /
VIEW:価値観から合う職種・業界がわかる

VIEWでは、利用者の価値観と経歴からAIが判断して、利用者の適性に合った職業を提案してくれます。
AIを使って価値観を利用した分析をすることで、客観的な判断ができ、自分に合わない職業とのミスマッチを防ぎます。
- 価値観と経歴の両方から職業を提案してくれる
- 20代から30代に特化している
- おすすめの業界をランキング順で紹介してくれる
VIEWは、若手ハイクラス向けの転職サイトのため、これからのスキルアップやキャリア形成を考えている人におすすめです。
価値観と経歴による提案を確認し、これからのライフプランを考えていきましょう。
\ 価値観の合う仕事が探せる /
まとめ
今回は仕事が長く続かない原因と対策をご紹介しました。
- 仕事が続かないのはクズでも甘えでもない
- 仕事の内容や環境がじぶんにあっていないだけ
- 自分の気質に合った対策を取ろう
- 自分の適性を知るために、自己分析してみよう
- 自分の適性に合った仕事を見つけることが大切
仕事を長く続けたいと思っても、長く続かない原因は人によって様々です。
仕事が続かない人から脱出するための対処法5つを試して、仕事が続かない人から長く仕事が続けられる人になりましょう。