転職ノウハウ

職場のLINEグループ退会におすすめの挨拶【退職時に使える宛先別の例文集】

職場のLINEグループ退会におすすめの挨拶【退職時に使える宛先別の例文集】
  • 退職するから職場のLINEグループを退会したい
  • 無言で抜けていいの?
  • 何か一言でも挨拶すべき?

こんなふうに悩んでいませんか?

部署や同僚、ランチ仲間にパートやバイトなど、参加しているLINEグループが1つでないこともあり、それぞれどう挨拶すればいいか迷いますよね。

気持ちよく退職するためにも、それぞれのLINEグループを退会する前にどんな挨拶をするか考えておくことが大切です。

本記事では退職時に使えるLINEグループ退会の際の挨拶文とポイントを紹介しています。

事前にポイントを押さえることで、挨拶文に悩むことなく気持ちよく退会できます。

目的に合わせた例文を作成していますので、是非この記事を参考に、スッキリとした気持ちでスムーズに退職をしましょう。

【宛先別の例文】もう困らない!LINEグループ退会時の挨拶文

LINEグループ退会時の挨拶について、宛先別のポイントと例文を紹介します。

該当するところを参考に、ぜひストレスないLINEグループ退会にお役立てください。

【上司や同じ部署編】LINEグループを退会する際のポイントと挨拶例文

職場で一番お世話になった上司や、同じ部署のLINEグループを退会する際の挨拶のポイントと参考例文をまとめました。

  • 退職日
  • 叱咤激励への感謝の気持ち
  • 締めの言葉

感謝の気持ちについては、具体的に失敗をフォローしてもらった思い出などを入れると、より伝わりやすくなります。

それでは例文を紹介します。

お疲れ様です。(名前です)。

この度、一身上の都合により、〇月〇日をもちまして退職することとなりました。

至らない点も多々あったかと思いますが、温かくご指導いただきましたこと、心から感謝しております。

今後も、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

〇年間、本当にお世話になりました。

上司や同じ部署の場合、直接挨拶をすることも多いので、あまり長文にならずシンプルな文章がおすすめです。

【関わりの薄い他部署編】LINEグループを退会する際のポイントと挨拶例文

在籍中、あまり関わりのなかった他部署とのLINEグループを退会する際のポイントと参考例文をまとめました。

  • 退職日
  • 一緒に仕事ができたことの感謝の気持ち
  • 締めの言葉

特に具体的なエピソードなどがない場合は、よりシンプルに挨拶するほうが、相手側にも気を使わせないのでスムーズに退会できます。

それでは例文を紹介します。

〇〇部署の皆様

お疲れ様です。〇〇部署の(名前)です。

私事で大変恐縮ですが、この度、一身上の都合により〇日をもちまして退職することとなりました。

この会社で、皆様と一緒にお仕事ができて良かったです。

大変お世話になりました。

今後も、皆様のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

それでは、これにてLINEグループを退出させていただきます。

返信を待つ必要もありませんので、挨拶文送信後は速やかに退出することをおすすめします。

【同期編】LINEグループを退会する際のポイントと挨拶例文

同期は、個人間での連絡先を知っていることも多いと思いますが、LINEグループを退会する際のポイントと参考例文を紹介します。

  • 退職日
  • 研修や同じ時間を過ごした思い出
  • 感謝の気持ち
  • 締めの言葉

同期とのLINEグループを退会する際は、他の宛先と違いフランクな言葉遣いでも良いでしょう。

それでは例文を紹介します。

お疲れ様です。(名前)です。

この度、〇日付けで退職することとなりました。

突然の報告となってしまいましたが、同期の皆さんのお陰で、辛い研修も楽しく乗り越えることができ、共に切磋琢磨しながら成長できたことを感謝しています。

皆さんと同期になれて、とても嬉しかったです。

今まで本当にありがとうございました。

今後も、皆さんのさらなるご活躍を心よりお祈りしております。

同期の場合、個人間でも連絡先を交換していることも多いと思いますので、シンプルな内容でも問題ありません。

【プロジェクトや取引先編】LINEグループを退会する際のポイントと挨拶例文

社外のプロジェクトメンバーや仕事上の取引先とのLINEグループを退会する際のポイントと参考例文を紹介します。

  • 退職日
  • 感謝の気持ち
  • 後任紹介(後任がいる場合)
  • 締めの言葉

取引先やプロジェクトのLINEグループは、今後も会社とは取引を続ける可能性もありますので、社内向けの挨拶文よりも丁寧さを心掛ける必要があります。

それでは例文を紹介します。

いつも大変お世話になっております。

〇〇会社の(名前)です。

私事で大変恐縮ですが、この度、一身上の都合により〇月〇日をもちまして、退社することとなりました。

本来、直接お伺いしてご挨拶をするべきところではありますが、LINEメッセージでの挨拶となりお詫び申し上げます。

在籍中、皆様と一緒に〇〇プロジェクトに携われたことで、とても多くの経験と学びを得られ、心より感謝申し上げます。

後任につきまして〇〇が担当いたします。

後日、改めてご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導宜しくお願いいたします。

今後も、皆様のさらなる発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

社外向けのメッセージは、会社と会社の繋がりにもなりますので、送信前には上司に確認しておくことをおすすめします。

【アルバイト編】LINEグループを退会する際のポイントと挨拶例文

アルバイトとして短期間の勤務だったり関わる人が少なかったりしても、退会の際には挨拶をしておくべきです。

バイトの気の合う仲間とは、今度も関係が続く可能性は高いです。

挨拶のポイントと例文を下記にまとめましたので参考にしてみて下さい。

  • 退職日
  • シフトで会わなかった人への挨拶
  • 感謝の気持ち
  • 堅苦しくない締めの言葉

バイト場合、シフトの違いから会うこともなく退職日を迎えることもあるため、一言挨拶に加えておくといいでしょう。

また学生や若い世代が多い場合は、あまりにも堅苦しい挨拶はよそよそしい感じもしますので、状況に合わせた挨拶をすれば大丈夫です。

それでは例文を紹介します。

きっちりとした挨拶例文

皆様お疲れ様です。(名前)です。

この度、一身上の都合により〇日をもちまして辞めさせていただくこととなりました。

直接お会いして挨拶をするべきではありますが、シフトの兼ね合いもあり、LINEグループのメッセージでの挨拶で失礼します。

仕事に不慣れな私でしたが、皆さんに助けていただいたり、丁寧に仕事を教えてくださったりと、感謝の気持ちでいっぱいです。

辞めた後も、顔を出すこともありますので、その際は宜しくお願いします。

短い間でしたが、大変お世話になりました。

堅苦しさなしの挨拶

みなさんお疲れ様です。バイトの〇〇です。

個人的な都合により、今週末でバイトを辞めることになりました。

短い期間でしたが大変お世話になりました。

地元も近いため、どこかで見かけたとき気軽に声をかけてください。

ありがとうございました。

バイトの場合は、気軽な挨拶でも全く問題ありません。

感謝とお世話になった気持ちが入っていれば、十分です。

ただ在籍時間が短いからと言って、挨拶が一言もないと「常識がない人」と思われてしまいます。

めんどくさいと思っても、自宅近くで会う可能性もありますので、しっかりと挨拶をしてから退会しましょう。

【パート編】LINEグループを退会する際のポイントと挨拶例文

パートの場合は長期的な雇用をしているケースが多いため、退会の際にはぜひ挨拶をしておくべきです。

挨拶のポイントと例文を下記にまとめましたので参考にしてみて下さい。

  • 退職日
  • シフトで会わなかった人への挨拶
  • 感謝の気持ち
  • 締めの言葉

パート勤務だと、シフトの違いから顔を合わせずに退職日を迎えるメンバーが多数いる可能性が高いため、一言挨拶に加えておくといいでしょう。

それでは例文を紹介します。

皆様お疲れ様です。(名前)です。

この度、一身上の都合により〇日をもちまして辞めさせていただくこととなりました。

直接お会いして挨拶をするべきではありますが、シフトの兼ね合いもあり、LINEグループのメッセージでの挨拶で失礼します。

皆様には、急なシフト変更にも対応していただいたりと、大変ご迷惑をおかけしましたが、親切に接してくださりありがとうございました。

退職後、顔を出すこともありますので、その際は宜しくお願いします。

これまで大変お世話になりました。

今後も、皆様のご健勝を心よりお祈りしております。

退職後にも関係が続く人が多い場合は、しっかりと挨拶をしてからLINEグループを退会することをおすすめします。

LINEグループでも退職時は挨拶するべき2つの理由

退職する際には、LINEグループでもしっかりと挨拶をするべき理由を2つ解説していきます。

  • 気持ちよく退職できる
  • 在籍中に関わった全ての人に挨拶するのは難しいから

退職時だけでなく、退職後も関わることがあるかもしれないので、しっかりと区切りをつけておくことが大切です。

それでは具体的に見ていきましょう。

気持ちよく退職することができる

退会時に、一言でも挨拶をしておくことで、印象もよく気持ちもスッキリして退職することができます。

LINEグループを退会すると【〇〇さんが退会しました】とトーク上に表示されるため、事前に挨拶していないと、印象が悪く礼儀がないと捉える人も少なくありません

退会の時に挨拶したから、ばったりコンビニで会った時に声かけてくれて楽しく会話ができた

退職後も会う可能性があったり、たまたま転職した先の取引先になる事もありますので、退会前に挨拶しておくことで気を使わず退職できます。

在籍中に関わった人全員に直接挨拶することは難しいから

本来、直接挨拶をすることがマナーではありますが、全ての人に直接会うのは難しいので、LINEグループという便利なツールを使いましょう。

なぜなら、限られた時間の中で直接一人ひとり挨拶に回ることもできず、相手の仕事の時間を妨げてしまう事にもつながってしまうからです。

何も連絡ないのは寂しいけど、数回しか関わった事ないのに直接来られても気を遣う

退職時というのは、片付けや引継ぎなどでバタバタしたりして時間に余裕がないことも多く、相手に気を遣わせないようLINEグループでも挨拶をしましょう。

退職後にLINEグループを退会するタイミングはいつ?

LINEグループを退会するタイミングは、退職の挨拶当日~1日以内で、なるべく早めが理想的です。

退職したら早めに退会するべき理由は以下の通りです。

  • 返信を待っていると勘違いされる
  • グループのメンバーが気を遣ってしまう
  • 退会のタイミングを逃してしまう
  • 返信メールがめんどくさい
  • 辞める理由を聞かれる
  • 社外秘の連絡ができなくなる

退職したにも拘わらず、ダラダラと残ってしまうのは何一つ良いことがありません。

早く退会しないと、一身上の都合と言っているのに「なんで辞めるの?」と聞かれます。

今後も連絡をする人とは個人的に繋がっているはずなので、グループLINEはさっさと抜けた方がいいでしょう。

万が一、退職後にも手続きや給料に関しての連絡が必要な場合は個別に担当者から連絡がきます。

まとめ

今回は、退職時のLINEグループを退会する際の挨拶とタイミングについて紹介しました。

  • LINEグループの退会挨拶はシンプルで良い
  • 社外向けの挨拶は丁寧かつ感謝を伝える
  • 挨拶をすることでスムーズに退会できる
  • 無言退会は印象が悪くなる
  • 退会のタイミングは退職当日がいい

LINEグループ退会時の挨拶は、難しく考えてしまうと、なかなか上手くまとまりません。

本来、関わりが深くお世話になった方には直接挨拶をするのが最善なので、併せて退職する日付や感謝の気持ちをシンプルに伝えるだけのつもりで簡潔にまとめましょう。