仕事の悩み

仕事を覚えられない3年目!ポンコツで辞めたいときの解決策

仕事を覚えられない3年目!辛いし辞めたいときの解決策

後輩の上に立つ機会もある入社3年目にもなり「仕事が覚えられない」と感じるのは辛いですよね。

  • 社会人3年目だけどポンコツ…
  • 入社3年目なのにミス連発…
  • 新人の教育係とか無理…

仕事を覚える段階から脱し、自己判断で業務を進められるようになるのが一般的な入社3年目の特徴。

単純にやる気がないだけとも考えられますが、入社3年目なのに仕事が覚えられない場合、適性がないとも考えられます。

本記事では、仕事を覚えられない3年目の原因と、仕事を覚えられない時の対処法を解説。

入社3年目になっても仕事が覚えられず、今後のキャリアの方向性に漠然とした不安を持っている人はぜひ参考にしてみてください。

仕事が覚えられない3年目の原因

入社3年目で仕事ができない覚えられないのは、あなたに向いてない仕事の可能性が高いです。

自分には向いてないと思ったら今すぐ自分の適性に合った仕事を探すべきです。

入社3年目の20代なら、まだまだ他の職種にチャレンジできる年代!

まずはミイダスを使って自分の適性と可能性を知り、向いている仕事を探しましょう。

無料で年収と可能性診断

ミイダスで適正を探る

登録たったの5分!アプリでサクッと診断

 

※当記事のリンクには広告が含まれる場合があります。

社会人3年目なのにポンコツ|仕事を覚えられない3年目の原因

仕事を覚えられない男性

まともな会社であれば、入社1年目で基本的な仕事の流れは経験させてもらえます。

入社から3年経っても、初めての業務があるケースはさすがにないでしょう。

「3年」は一通りの仕事を覚えるには十分すぎる期間です。

仕事が正確に覚えられないのは、取り組み方に問題があるか、適性がないケースかのどちらかと考えられます。

仕事が覚えられない原因は他にもあるので、詳しく見ていきましょう!

仕事内容が適正ではない

学生時代の就職活動で自己分析を曖昧にしたまま、条件面を中心に会社を選んでしまう人も一定数いるでしょう。

業務内容を考慮していないので、自分の適性と合わない仕事に就いてしまうリスクは当然あります。

1~2年目なら入社して間もないので「仕事が向いていない」と安易に結論づけはしないでしょう。

しかし3年目ともなれば、同期は本格的に仕事を覚えて活躍し始める頃。

周囲との差を実感しやすい時期でもあり、結果を出せない現状が「この仕事に向いてないのかも」という不安に繋がります。

経験上、向いていない仕事は簡単に覚えられません。

人の何倍も時間がかかる、いつまで経っても周りと同じ水準に達しないなどの壁にぶつかります。

あくまで僕の場合ですが、向いている仕事は以下のように感じます。

  • 向いていない仕事に比べ、倍速で覚えられる
  • すぐに結果がでなくても、結果が出るまでの努力が辛くない

 

これなら、入社から3年も経過すれば仕事は一通り覚えられ、指示がなくても自発的に考えて動けるようになっているはずです。

条件面で仕事を選んだ場合、やりがいも感じづらいので意欲的になれず、内容が頭に入りにくいかもしれません。

分からないことをそのままにしてきた

入社1~2年目で分からない箇所を聞きやすい時期であるにもかかわらず、気になったところを「重要じゃないだろう」と放置してしまう人がいます。

そうすると気になった部分が解消しないまま積み重なり、自発的な活躍が求められる入社3年目で「仕事がわからない」と痛い目を見る場合も。

3年目で結果を出せるか否かは、仕事の基本を身に付けるタイミングである1~2年目の取り組みが大きく影響します。

参考ツイートでも分かるように、やるべき仕事をやってこなかったツケは必ず回ってくるものです。

入社1~2年目の怠慢が積み重なって、気づかないうちに周囲と差がつき、大きな不安になって返ってくるんです。

最低限の努力をしていない

入社して間もない頃は、新人なので周りがあらゆる面でフォローしてくれるもの。

  • どうせ誰かが助けてくれる
  • 聞けば教えてくれるだろう

など甘えて、自分の仕事への責任感の意識を怠り、新人時代に最低限の努力すらしてこなかった人もいるのでは。

結果を出すためには、人任せにせず自分から積極的に学ぶ姿勢が大切です。

周りから一方的に教わるだけでは、身につくスキルに限界が来ます。

上司目線で考えても、教わるだけでいる受け身な部下より、成長しようと意欲的に動く部下のほうが色々と教えてあげたくなるものです。

入社1~2年目に自己努力をコツコツ積み重ね、仕事で求められるレベルが上がる入社3年目でも結果が残せるようになります。

周囲のレベルが高いだけ

仕事が覚えられないのは思い込みで、比較対象のレベルが高いだけの可能性も。

自己肯定感が低く自分を認められないタイプは、周りと比較する癖があります。

同じ入社年数、同じような実力など、自分と似たような人と比べて落ち込んでも不思議ではありません。

しかし、このような人は経験年数が違う上司や元からポテンシャルが高い人など、わざわざ上のレベルと比べて無駄に落ち込む傾向があります。

そりゃあ、いくら結果を出しても「自分はできない」と思ってしまうよね。

 

対策として、機会があれば「今の自分の仕事のできはどうか」と上司に聞いてみるといいでしょう。

入社3年目しては上出来など、思った以上に自分に可能性を見出せるかもしれません。

周りのレベルが高い、ついていけないと感じている人は下記の記事もぜひ参考にしてくださいね!

3年目なのに仕事ができない!周りのレベルが高いときの解決策

職場で周りのレベルが高い・つらいときの考え方
職場で周りのレベルが高い・つらいときの5つの考え方職場で周りのレベルが高すぎてつらいと悩んでいる方へ知っておきたい5つの考え方を紹介しています。本当に今の職場で頑張っていきたいのか、自分の新たな可能性を試したいのか、答えが見えてくるはずです。...

3年目は仕事量も多くなる

脱新人とも言える入社3年目は、新しく仕事を覚えたくても時間を確保するのが難しいです。

基本は身に付いたと評価されるので、仕事量が増えるのは当然です。

さらに、入社1~2年とは違い部下がいる可能性も高く、指導を任される機会も多いでしょう。

多くの仕事を効率よくこなす力と部下への指導力。

求められる働き方が増える入社3年目では、自分のために使える時間が減る分、仕事を覚えられないのも自然です。

そのための時間をどう捻出するか、業務への取り組み方を工夫する応用力など、プラスアルファの能力が求められます。

社会人3年目に求められる仕事を把握すれば、仕事を覚えられる可能性アップ!

仕事を覚えられない3年目が辛いときにやるべきこと

3年目で仕事が覚えられない辛い状況を打開するには、以下5つが効果的です。

  • 仕事ができる人の行動を真似する
  • 3年目でも分からないときは誰かに聞く
  • メモを取ったり業務日誌を作る
  • 要領が悪いやり方をしていないか相談する
  • 上司に相談して部署移動する
入社3年目なら、仕事の取り組み方を変えれば、まだ挽回できる可能性はあります。
仕事の適性に疑問を感じながらも、今の会社にどうしても貢献したい気持ちがある人は、ぜひ参考にしてみてください。

①仕事ができる人の行動を真似する

僕もそうでしたが、仕事ができない人は自己流に走りがちです。

自己流は、正しい知識やスキルがあってこそ。

無知の状態で、何が正しいかもわからずガムシャラに頑張っても結果はついてきません。

仕事でも同様、できる人の行動を真似して「結果が出る正しいやり方を学ぶ」がスタートです。

その過程で、自分の仕事効率の悪さや段取りの甘さに気づけるケースも多いでしょう。

仕事を覚えるのに、実践に勝るものはありません。

できる人の真似をして仕事のコツを掴んだら、アウトプットの機会を増やすため積極的に行動しましょう。

②3年目でも分からないときは誰かに聞く

「入社3年目にもなってわからない内容を聞けない。」

「後輩に示しがつかない。」

入社3年目にもなると、仕事ができるようになってきたというプライドや恥ずかしさが邪魔して、分からない内容を聞きづらくなります。

だからといって、理解があやふやのまま物事を進めて、後に大きなトラブルに発展する可能性も否めません。

何年目であっても、「分からない箇所をは聞く」というのは仕事の基本。

「わからない」を聞ける素直さや謙虚さは、いつになっても必要です。

入社3年目は、まだ若手の部類。

たとえ聞く内容が初歩的であっても、比較的におおめに見てもらいやすい年代です。

周りの視線が気になるかもしれませんが、何でも質問しやすいタイミングを逃さず「わからない」を積極的に質問しましょう。

③メモを取ったり業務日誌を作る

メモや業務日誌をつけるメリットは、主に以下の3点があります。

  • 繰り返し復習できるので、内容が定着する
  • 業務の流れや全体像を理解できる
  • 業務日誌で日々の振り返りと反省ができる

1つ目は、記憶の面

人間は忘れやすく、覚えても1日経てば結構な割合で忘れてしまうといわれています。

エビングハウスの忘却曲線によると、人間はインプットした情報も、1時間後には56%、1日後には74%も忘れてしまう。

参考元リクルートマネジメントソリューションズ

メモがあれば忘れても都度見返せるので、繰り返し復習できて記憶の定着を促せます。

2つ目は、業務の流れと全体像を理解きる点

仕事では、それぞれの業務は決して独立しておらず、「この業務をやれば会社は安泰」とはなりません。

部署の内外かかわらず、必ず会社のどこかと繋がっており、自分の業務が全体の中でどのような役割をしているかの意味や目的があります。

仕事が覚えられない原因は、担当している業務の意味・目的を理解していないケースがほとんど。

メモは文字として情報が目に見える形でしっかり残ります。

見返しが教わった内容を整理でき、業務の全体像が見えてくるでしょう。

「次の作業が〇だから、△の操作をするんだなぁ。」

今まで点で覚えていた作業を、業務全体と関連づけ、線(流れ)で覚えられるようになります。

数学に例えると、公式だけを覚えても使い方のイメージが湧きにくいけど、実際にどのような時に使えるのかと問題を解きながら使うと覚えやすいですよね。

3つ目は、業務日誌で日々の振り返りと反省ができる点

 

自分の仕事に対して振り返りや反省がないと、成長しないばかりか、単なる自己満足で終わります。

  • 業務での失敗や改善策
  • 上司から指導された内容
  • 褒められたり感謝されたりした内容

上記の内容を自分の言葉でまとめると「何が良くなかったか」がしっかりと認識できます。

次回から同じ失敗をするリスクが減り、質の高い結果が出せるようになるでしょう。

経験の中で学んだ内容が、そのまま成長につながります。

失敗しても無駄にしないために、業務日誌に記録して学びとして吸収しましょう。

④要領が悪いやり方をしていないか相談する

仕事が覚えられない人は、仕事の意味や目的を理解していないケースがあります。

1つ1つの作業が何のためにあるのかと本質をわかっていないので、意味のないところに力を入れてしまい要領の悪いやり方になっている可能性も。

一生懸命に集中していたりすると自分を客観視できず、良くないやり方に気づきにくくなります。

業務内容に精通した上司や同僚から、客観的なフィードバックをもらのが改善への近道でしょう。

仕事のやり方や覚え方を少し変えるだけで、業務や仕事を覚えるまでのスピードが劇的に改善しますよ!

⑤上司に相談して部署異動する

会社に自分に合いそうな別部署があれば、部署異動できるとベストです。

仕事が覚えられないのは、仕事内容が自分に合っていないだけかもしれないからです。

例えば、細かい作業が苦痛に感じる人が、電子部品の製造職についても力を発揮できませんよね。

社会人経験が長い上司であれば、仕事の適性がどれほど結果を左右するかは理解しているはず。

入社して3年も経過しているので、「仕事が向いていない」という労働者側の主張には説得力があります。

評価・査定など部署異動の要望が通りやすい時期に相談すると、状況を変えられる可能性が高いので、思い切って上司に申し出てみましょう。

ポンコツの社会人3年目で仕事を覚えられないなら辞めてもいいの?

キャリアチェンジ

これまで解説した通りに試行錯誤しても仕事が全く覚えられない場合、やはり適性がないと考えられるでしょう。

その場合、第二新卒枠の求人を受けられる25歳くらいまでに転職した方が、企業と労働者双方にメリットが大きいといえます。

向いていない仕事は努力量でカバーも可能です。

しかし当然時間はかかりますし、最悪の場合だと最後まで納得のいく結果を出せないかもしれません。

多くの時間を使ったのに結果が出せないとなると、精神的にも負担を感じてしまいます。

適性がない仕事を続けるのはリスクのほうが大きいと言えるので、一定の努力をしても手応えがなければ環境を変える行動も前向きに考えていきましょう。

努力しても覚えられないなら他の職種も検討

向いていない仕事でも努力で補える部分もあるので、すぐに諦めてしまうのはおすすめしません。

諦めグセがつくと、転職しても何かあればすぐに離職を考えてしまうからです。

それでも、仕事には向き不向きがあります。

「周りに迷惑をかけて辛い。」

「上司には詰められる。」

「気持ちに反して覚えられない。」

入社3年目で仕事が覚えられないと、いろいろな感情で板ばさみになり、精神的な負担は大きいといえます。

努力しても仕事が覚えられないのであれば、他の職種への転向を検討した方がよいでしょう。

第二新卒枠として転職しやすい

  • 3年の勤務経験が積めているので経歴がネックにならない
  • 第二新卒枠として未経験の分野でも転職しやすい

 

上記の理由から、入社3年目に転職を決断するのは最適といえます。

「第二新卒」とは

細かな定義は企業によって異なりますが、学校卒業後に就職して1年未満から3年以内に退職した求職者を指すことが多いです。

参考元:マイナビAGENT

入社3年目の年齢は、4年制大学卒であれば25~26歳。

一般的には、第二新卒に該当するギリギリの年代といえます。

悩んだり我慢したりして決断が遅れると、転職しやすいタイミングを逃しかねません。

入社後に1年以内で離職した人でも転職を決めているので、狙う企業の方向さえ誤らなければ、転職で成功できる可能性は十分にあります。

できれば20台半ばまでにキャリアの方向性をしっかり定めましょう。

職場環境が変われば仕事ができる人もいる

仕事が覚えられないのは、仕事の適性だけが原因とは限りません。

  • 職場の雰囲気に合わない
  • メンタルが持っていかれる
  • 上司の指導方法が合わない
  • 教育体制に問題がある
  • 社内全体でパワハラ・セクハラが横行

上記のような職場環境だと、いくら能力がある人でも、精神的に萎縮して本来のパフォーマンスが発揮できません。

環境を変わったきっかけで成果を出せる人もいます。

職場が辛いだけで何も得られるものがなければ、自分が成長できる環境を探すために動き出してみましょう。

高齢化により20代など若手を求めている企業はたくさんあるので、前向きな気持ちで転職活動してみましょう。

自分にピッタリな仕事を探すべき

自分に合った仕事であれば無理なく結果を出せるだけでなく、結果が見えない間でも仕事にに苦痛がありません。

仕事に楽しさとやりがいを感じられるのです。

「仕事は大変なもの」「つまらなくて当然」と思っているうちは、モチベーションが上がらず結果はなかなか出せません。

今の仕事に行き詰まりを感じていれば、自己分析とキャリアプランの練り直しをおこない、自分にピッタリな仕事を探すべきです。

転職活動の精度を上げるために有効なのは、自己分析と適正診断です。

転職エージェントに相談する前に、一度ミイダスを使ってあなたのスキルから適正診断をしてみましょう。

自分の適性を知った上で、転職エージェントに相談するとより具体的に、「どのようなキャリアを歩むべきか」相談ができ最適な仕事を紹介してくれます。

まずは、自分自身で調べて適性を知ることも大切です。

まとめ

1~2年ならまだしも、3年継続しても覚えられない仕事が「合ってる」とは考えづらいでしょう。

入社3年目は、ポテンシャルが重視される「第二新卒」として扱われる年代です。

この年代を逃すと、未経験職種への転職が徐々に難しくなり、向かない仕事を手放すタイミングを失う可能性も。

仕事は個人で完結せず、上司・同僚・部下とのチームワークです。

周りのメンバーや会社に迷惑をかけ、このまま働き続けるのが難しいと感じたら、転職を検討するのは正しい判断と言えます。

入社3年目は経歴的にも不利になりにくいので、キャリアチェンジを実現するまたとないチャンスとして活かしていきましょう!

まだ決心がつかない3年目の人は、向いてない仕事を続けた人の末路を知って、今のあなたにとって最適な行動を取るようにしましょう。