念願の内定を勝ち取り新人として入社したものの、環境の変化が目まぐるしい上、仕事量や覚えることが想像以上に多く、頭がパンクしそうになっていませんか?
慣れないことばかりで、仕事が遅くなったり上司に怒られたり、散々ですよね。
でも新人は「右も左もわからないのが当たり前。」
最初から仕事を理解してバリバリできる人はいません。
- 新人はなぜ仕事がパンクしてしまうのか
- 新人の仕事が遅い理由
- 「仕事が遅い!」と怒られる前にやってほしいこと
- 仕事が遅く辛いときの対処法
仕事の多さが尋常でない、怒られ続きで心がつらい時の対処法も紹介していますので、パンク寸前で悩む新人さんはぜひ最後までご覧ください。
「仕事がパンクして辛い・・・辞めたい」と本当は悩んでいませんか?
辛い状況の人は転職がおすすめです。
会社を辞めたくても転職先が決まっていないと不安になるだけなので、少しずつ準備して進めておきましょう。
\スキルなし・未経験OK/
新人で仕事がパンクする6つの理由
どのような業界・職種であっても、新人さんはパンクしやすいもの。
新人が仕事でパンクしやすいのには、主に6つの理由があります。
- 新人は仕事ができないのは当たり前
- 不慣れな業務でいっぱいいっぱい
- ミス連発で怒られる
- 仕事が遅すぎて迷惑かけまくる
- 時間配分ができない要領が悪い
- 分からないのに人に聞けない
それぞれの理由を詳しく見ていきましょう!
新人は仕事ができないのは当たり前
そもそも、新人は仕事ができなくて当たり前です。
新人すぎてなんの役にも立てなくて仕事に行くの辛い。
— じつはつじ (@shogochann) April 12, 2022
ほんの数ヶ月前までは学生だったのに、急に社会のルールやマナーと仕事のやり方を叩き込まれるわけなので、最初はついていけないと感じるのは当然のことです。
- 自社の商品に関する専門知識
- 会話やメールで使う敬語
- ビジネスマナー
- 人間関係の構築
上記は会社で学ぶ全体のほんの一部であり、何もかもが初めての経験なので、脳にかかる負担も尋常ではありません。
ほとんどの新入社員は、入社直後は右も左もわからず、「何を質問したらいいのか」すらわからない状態が普通ですよ。
不慣れな業務でいっぱいいっぱい
入社直後は覚えなければならないことが山のように押し寄せてきて、慣れるまでいっぱいいっぱいになってしまいます。
- 新人の雑務全般
- コピー機の使い方
- 業務に使うPCソフトの使い方
- 仕事の流れの確認
- 各部署との連携
メモに書ききれないほどの細かい業務を含め、すべてが不慣れで脳がオーバーヒートしそうになりますよね。
新しい人間関係の中で不慣れな業務をこなすのはかなり心細いですし、パンクしてしまうのも無理はありません。
人間関係も慣れていないので、質問するのにもかなり勇気が入ります。
気軽に質問ができないので、気がつくと仕事を大量に抱え込んで身動きがとれなくなる新人はとても多いです。
ミス連発で怒られる
新入社員としてこれから頑張るぞと意気込んでいても、最初は仕事も分からないことだらけでミスを連発してしまいがちです。
仕事やらかしまくって辛い
新人だから仕方ないけどさぁ…もうちょっとどうにかならん?って言われて心の底からごめんなさい土下座してる— 理事長 (@Rizityousama) April 9, 2022
その結果「また怒られたらどうしよう」と心配が増えて、失敗しないように慎重にと、仕事の進みが遅くなっていきます。
もちろん新人のあなたにも責任がないわけではありませんが、仕事に支障がでるほど萎縮させる上司の指導の仕方にも問題があります。
しかし、仕事ができない間に叱られて成長していくものなので、怒られるのは社会人としての通過儀礼のようなものです。
怒られて気持ちがめげそうになるものですが、成長痛だと思って仕事に食らいついていく姿勢が新人には求められています。
仕事が遅すぎて迷惑かけまくる
仕事の山に囲まれながら業務を遂行しつつも、自分が遅れを取っていることで迷惑をかけていると自覚しているので二重苦に陥りがちです。
先輩からの「頼んでおいた仕事は終わった?」という確認に「すみません、まだ終わってないです」と何度も答える恥ずかしさと申し訳なさで嫌な気持ちになります。
しかしこれはあなただけでなく、すべての新入社員が通る道なので安心してください。
仕事が遅くて怒られて困っている新人は以下の記事で悩みを解決できます。
→即効性あり!仕事が遅い怒らてばかりを解決できる8つの改善策
時間配分ができない要領が悪い
仕事の優先順位がつけられなかったり、各仕事の時間配分がうまく設定できない新人さんもいますよね。
- 容量が悪く先輩に呆れられる
- 1時間で終わる作業に2時間,3時間かかる
- あっちもこっちも手をつけて結局何も終わってない
1時間以内で終わるような作業に2時間も3時間も掛けていたら、当然その他の仕事が終わるのも遅くなります。
しかし、これは慣れも必要です。
仕事に慣れてきたら、少しずつ自分が目の前の仕事を終わらせるのにどれくらいの時間が必要なのか分かってきます。
仕事の優先順位と時間配分がうまくなれば、少しずつ要領も良くなっていくでしょう。
新人の頃は、自分が各仕事にかけた時間を記録するのもおすすめです!
分からないのに人に聞けない
新人が仕事でパンクする理由の大きな1つに、分からないことがあるのに人に聞けないことがあります。
特に新人からみた先輩や上司はみんな忙しそうで、質問して仕事の手を止めることに抵抗があるという人も多いでしょう。
「自分で完璧を出さなきゃいけない」とブラック思考が抜けず「わからない」と言えなかったんやけど
先輩に
「わからないと思ったらすぐ調べるか人に聞くように。正解も知らなければ自分では出せないから。まず自分で考えてほしい時はちゃんと説明するから」
と言われもっと素直に頼ろうと思った
— Taishi@84日でブラックからホワイト転職成功の元精神病み20代 (@usohontodayo) December 6, 2021
しかし先輩や上司からすれば、わからないままにされて聞かれるまで仕事が進んでないことのほうが問題。
素直に頼られてあなたが仕事のコツを掴んで早く成長するほうがよっぽど嬉しいこと。
仕事の疑問点を質問していくことは積極的な印象にもなります。
わからないことはなるべく早く聞いてしまいましょう。
新人は仕事遅いのが当たり前な理由
やることの多さで頭がパンクして仕事が遅くなる新人には、いくつか共通点があります。
- 仕事ができないのに話を聞かない
- メモを取る習慣がない
- 分かったふりをする
- 非効率なやり方をしている
- デスク周りが整理整頓されてない
- 言い訳をしたり責任感ゼロ
- 細かいことを気にしている
これらの理由を具体的に見ていきましょう!
仕事ができないのに話を聞かない
「自分はデキる」とアピールしがちな新人に多いのが、自分のやり方にこだわるあまり先輩のアドバイスをほとんど聞いていないということです。
仕事でデカいミスをしてしまった
結果にこだわりすぎて他が疎かになったことによるもので先輩には「わいくんは自分が強すぎて、人の意見も10のうちの自分が欲しい1しか見てない。やるべきことではなく、やりたいことしかやれてない」と言われた
仕事以外もそうだと急に色々と気づいて危機感
— Taishi@84日でブラックからホワイト転職成功の元精神病み20代 (@usohontodayo) December 15, 2021
その仕事を実際に経験してきた上司や先輩のほうが、生きた知識や知恵を持っていることは間違いありません。
余計なプライドは捨てて、「まずは全部を取り入れる」くらいの気持ちで上司のアドバイスを聞いたほうが、何倍も早く成長できますよ。
メモを取る習慣がない
学生の頃はあまり使わないけど、社会人になると重要になるのがメモの存在です。
若い新人さんが入ってきて仕事を頑張ってくれているけど、他の職員さんから教えてもメモを取らない、挨拶をしないと苦情がきた。
メモについては覚えていなかったら取るように話すけど、挨拶については出勤したら職員さんに挨拶しようね!って話しをするのも指導係の役目なのか、、、— くるり (@kakr07) April 6, 2022
メモを取る習慣がないことで依頼された仕事を忘れたり、一度指摘されたミスを繰り返してしまう新人は多いです。
スマホが当り前なので、いちいちメモに書き留める人も少なくなってきました。
スマホでスクショを撮っても脳にインプットはされていません。
メモを習慣づけると、「忘れない」だけでなく脳のパフォーマンスを最大限に発揮できるというメリットがあります。
仕事専用のノートを自分で作り、大事なことをメモしたり書き留めることはとても重要です。
メモには様々な効果・メリットがあるので武器として活用しましょう!
分かったふりをする
ちょっとプライドの高い新人に起こりがちなのが、分からないことをそのままにして、分かったふりを続けてしまうことです。
つまり「分からない」と言うことに抵抗があるので、必要以上に時間を掛けて悩みすぎるのです。
自分の力だけでは仕事が進まないと自覚したときは、「ここが分からなくて悩んでいます」と伝えて、素直に先輩や上司の力を頼ってみましょう。
彼らはすでに「仕事というゲーム」を攻略したことがある「歩く攻略本」みたいなものですから、これを活用しない手はありません。
そして不明点がわかったら、忘れないようにメモしてくださいね。
非効率なやり方をしている
仕事のスピードが遅い人は、非効率なやり方をしていることに気づいていない人多いです。
気分や思いつきで仕事に手をつけてしまうと段取りが悪くなるため、仕事全体の進みにも時間がかかります。
そして緊急性の高いものから番号を振っていき、完了したら線を引いて消していきます。
ほかにもメールでよく使う言葉をパソコンの辞書に登録したり、パソコンのショートカットコマンドを覚えるなど、効率化できる部分はたくさんあるはず。
タイムアタックだと思って、遊び感覚で効率化の発想を広げていくのも楽しいですね。
デスク周りが整理整頓されてない
仕事が遅い人は、ほぼ共通して自分のデスクが汚いです。
なぜなら、必要な資料を探すという手間がいちいち発生するからです。
数秒のロスも、繰り返せば何分、何時間のタイムロスに繋がります。
何より「また資料が見つからない…」と自分にとってもストレスが増えるだけです。
探す手間やストレスを減らすため、デスク周りの整理整頓は必須事項と言えます。
たとえばファイルごとに付箋を貼っておいたり、色や場所で分けるなど、自分なりにわかりやすい配置にするとストレスなく仕事ができます。
言い訳したり責任感ゼロ
任された仕事を納期までに仕上げない新人は、責任感を持っていなかったり指摘されると言い訳をすることが多いです。
つまり、自分の不手際で他の人にどれくらい迷惑がかかるのか想像できていないということ。
会社は組織で動いているので、あなたの仕事を受け取ったあとに仕事を始める人がいることを忘れてはいけません。
自分の仕事が遅れることによって、「先輩が仕事に取り掛かるのも遅れてしまう」など周囲のことも考えて仕事をしてくださいね。
新人くん言い訳しか言わないから話してて疲れる😇
— たまぞー。 (@tamazooo0607) April 14, 2022
言い訳をしたり責任感のない人は、反省をせず同じミスを繰り返すので、いつまでたっても成長しません。
責任感のなさは自分の仕事のスピードだけでなく、他の社員からの信用にも悪影響を及ぼしてしまいます。
細かいこと気にしている
仕事の進みが遅い新人さんの中には、細かいことを気にしている人も多いです。
たとえば、資料を作る時は最初から完璧を目指すのではなく、まず全体的なアウトラインをざっくりと作り、徐々に肉付けをして見直しながら、最終的に仕上げるのが基本です。
「大枠を完了させてから詳細を見直す」というように、仕事のやり方においても優先順位をつけなければなりません。
まずは100%のクオリティで納期ギリギリに提出するよりも、修正を前提に80%のクオリティで納期の前日までに提出することを心がけてみてください。
「質」は「量」をこなすことで自然と磨かれていきますので、納期前提出をクセづけていきましょう!
新人は怒られるのは当たり前?怒られる前にやってほしい7つの対策
新人が仕事で遅いと怒られてしまうのは、仕事のやり方に改善点があるからです。
これは、下記の7項目を意識することで改善が可能です。
- なぜパンクしているのか行動を分析する
- 仕事が早い人の行動やスケジュールを真似する
- 先輩に相談する
- 少し早く出社して仕事の準備をする
- 得意なスキルを身につけ伸ばす
- 仕事が遅くてもミスを減らし業務を覚える
- なぜこの会社に入社したのかしっかり考えて目標設定
なぜパンクしているのか行動を分析する
たまたま仕事が上手くいくことはありますが、失敗には必ず原因があります。
仕事でパンクしているのなら改善すべき原因が必ずあります。
自分の行動を振り返って何が悪いのか分析しましょう
自分なりの「仕事でパンクしてしまう理由」をメモなどに書き出してみて、改善できる部分を洗い出したり、具体的な解決策を考えてみてください。
自分なりに分析できたら、一つずつ実際にやってみて、どんどんブラッシュアップしていきましょう!
仕事が早い人の行動やスケジュールを真似する
仕事を上達させるにはできる人のマネをするのが一番です。
仕事が速い上司や先輩の「行動・スケジュール」の組み方を観察して取り入れてみましょう。
あなたの周りにもテキパキと仕事をこなす有能な人がいるはずなので、その人の動き方やスケジュールの組み方を参考にしてみてください。
自分のパフォーマンスも考慮しながら、どうすれば効率よく仕事をこなせるのかを考えて、一日のスケジュールを組み立てていきましょう。
先輩に相談する
仕事がどうしても遅くなったり量が多くて捌ききれないなら、先輩に相談してみましょう。
特に新人のころは我慢して頑張りがちですが、キャパオーバーになってから言うよりも事前に相談してくれたほうが先輩も助かります。
先輩側も「自分から声をかけすぎると仕事がやり辛いかもな」とあなたに気を使ってくれている可能性があるので、質問されたほうが答えやすいのです。
ただ、「先輩も仕事に忙しくて聞けるような状況じゃない人」は、直接上司に相談しましょう。
上司に聞くのは勇気が必要ですが、上司に直接聞ける人は度胸がある新人だと思われますよ。
上司から見ても印象に残る新人になるので頑張りましょう。
少し早く出社して仕事の準備をする
もしあなたがライバルとかけっこをするとして、どんな手を使ってでも勝ちたいと思ったらどのような方法を使いますか?
私なら「スタートの合図を待たずにフライング」して走り始めます。
人より仕事のスピードが遅いなと感じているのなら、すこし早めに出社してフライングで仕事の準備を始める意識が大事。
時間に追い詰められると頭が真っ白になったりパニックになって余計に仕事が遅くなったり、ミスが増えてしまいますよね。
仕事の準備を早めに行うことは自分の精神に余裕を持たせてくれるので、少し早めの出社がおすすめです。
得意なスキルを身につけて伸ばす
自分の能力不足で仕事が回らないと感じているなら、スキルアップに時間をかけましょう。
たとえば私の場合、プレゼンの前に自分のトークを録音したりビデオで撮影して、気になる点や話し方を改善するといった時間を作っていました。
頑張って習得したスキルは、これからの社会人生活で必ず役に立ってくれます。
仕事が遅くてもミスを減らし業務を覚える
新人が仕事のスピードを上げる方法のひとつは、ミスを減らして仕事の質を高めることです。
慣れていない業務は、どうしてもミスが多くなってしまいがち。
しかし失敗したことを反省して同じ場面でミスをしなければ、仕事は少しずつ早くなっていきます。
過去の失敗から学んだ改善策はなるべくメモしておき、同じミスを繰り返さないようにしましょう。
失敗をメモして改善を繰り返すと、徐々に失敗が財産であることを実感できるようになります。
なぜこの会社に入社したのかしっかり考えて目標設定
仕事のやり方で迷いが生じたときは、自分がどのような思いでこの会社に入社したのかを思い返しましょう。
目標を見失って足元ばかりを見ながら歩いていたら、どこにもたどり着けなくなってしまいます。
社会人生活は40年以上の長距離走。
自分の目標を確認しながら仕事するのがおすすめですよ。
【新人で仕事がパンク中】怒られて辛いときの対処法

あまりにも仕事が辛かったり、怒られすぎて心が病んでしまった時は、自分の働き方や今後の人生について考え直すのがおすすめです。
ここからは仕事でパンクしてしまったときの具体的な対処法や考え方について解説していきます。
心身的に辛いなら休職や休むべき
仕事で上司や先輩から怒られ続けて心身が辛いなら、休職したり有給を取るなどして休む時間をとるべきです。
2ヶ月ほど休職して持ち直すことが出来ましたが、あの時休職する決断をしていなければ、さらに重い状態になって復帰にも時間がかかっていたでしょう。
新人でも仕事のストレスは溜まります。
うつ病などになってしまうと大変なので、身体に出るストレス限界サインはチェックしておきましょう。
自分に合っていない業務の可能性も
人間には向き不向き・得意不得意があるので、あまりにも仕事がうまくいかない場合は、自分にあっていない業務の可能性があります。
黙々と1人で作業をこなすのが好きな人もいれば、人と会話して仕事を進めるのが得意な人もいますよね。
誰よりも時間をかけているのになかなか成果がでない場合は、自分の得意なこと・苦手なことについて考える時間が必要です。
と悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね!
転職を考える
あまりにも新人にしては任される仕事量が多すぎたり、残業続きでろくに休めないような場合、転職を考えるのも1つの立派な手段です。
はっきりと断言できますが、向いていない仕事が自分の得意分野になったり楽しくなったりする可能性は限りなく低いです。
努力して短所を克服できる人もいますが、働ける時間は有限なので長所を伸ばして活躍するほうが何倍も有意義。
無理に苦手を克服するより、転職してあなたの長所や素質を最大限に生かしてみましょう。
20代であれば、転職しても採用されやすい年代です。
貴重な20代の時間を使い、さまざまな環境に触れ経験を積む時間も大切です。
下記の記事で、20代向けの転職サイトを紹介しています。
→【スキルなし・未経験可】20代にピッタリな求人が豊富に見つかる転職サイト
まとめ
今回は、新人が仕事でパンクしてしまう理由や、仕事の遅さで怒られないようにする具体的な対処法について解説しました。
右も左も分からない新人は、どうしても仕事のやり方で苦労する場面が多くなります。
どうしても向いていない、今の会社で仕事を続けるのが辛いと感じる場合は、転職を視野に入れるのもおすすめです。
人には向き不向きがあります。
苦手なことの克服に時間を使うよりも、長所を伸ばせる環境に身をおくほうが大事ではないでしょうか?
ぜひこの機会に、自分の得意・不得意や今後の働き方について考えてみてくださいね。